• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study of large earthquakes using distant tsunams recoded world-wide since the Edo period

Research Project

Project/Area Number 19K04034
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30301112)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords火山性津波 / 長周期地震波 / 山体崩壊 / 海底カルデラ / 火山性地震津波
Outline of Annual Research Achievements

2018年12月アナク・クラカトア火山の山体崩壊による土砂の海中突入により,スンダ海峡周辺に津波が発生した.山体崩壊現象はインドネシア国内のみならず,アジア・オセアニア地域で周期20-100秒の地震波として記録された.地震波は津波被害が発生する20-30分前に記録されており,山体崩壊のような巨大地滑りが引き起こす津波警報が,長周期地震波の迅速な解析から可能となること示唆している.
2015年5月に発生した鳥島近海地震(M5.7)と小さいが,東南海地域で広範囲に津波が観測された.津波波形・地震波形の同時インバージョンから,地震発生時にはカルデラ底がその下部で水平に広がるマグマの増圧により傾斜運動を起し,カルデラ壁に沿って跳ね上げ運動起していることが判明した.カルデラ浅部の複合断層運動による地震波発生効率が低下と、スミスカルデラ付近で発生するCLVD型の火山性津波地震の成因が明らかとなった.
2018年9月にインドネシア・パル湾付近を震源とする横ずれ型地震(M7.5)が発生し,湾奥に位置するパル沿岸に被害が集中した.InSAR画像と遠地地震波形解析によると,湾内を通るパル・コロ断層の横ずれ運動に加え縦ずれ運動により湾内で津波が発生したと考えられる.パル湾沿い浸水高を説明するには断層運動起源の津波に加え,湾内海底の液状化や地滑りがあったことが示唆される.
2005年3月にスマトラ島のインド洋沖合で発生したニアス地震(M8.6)は,2004年12月に発生したスマトラ・アンダマン地震(M9.1)の最大余震であった.最大津波波高は4m 程度で海溝型巨大地震にも関わらず津波被害が比較的小さかった.インド洋全域の検潮記録を用いて断層運動分布を求めたところ.大きな滑りは,スマトラ島下部に沈み込む深さ20キロより深いインド洋プレート上に集中し、そのため津波被害が比較的小さかったと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去に発生した遠い津波記録を利用した巨大地震の再解析は,2005年3月にスマトラ島のインド洋沖合で発生したニアス地震(M8.6)を進め、現在論文に投稿中である.2018年12月に発生したスンダ海峡津波の論文は現在投稿中である.さらに、2018年9月に発生したインドネシア・パル地震の論文を投稿中である

Strategy for Future Research Activity

2018年12月に発生したスンダ海峡津波を発生原因となったアナク・クラカトア火山の山体崩壊の論文を準備しつつある。今年度は2004年12月に発生したスマトラ地震(M9.1)津波の再解析を行う予定である。

Causes of Carryover

2018年末に発生したインドネシアで発生したスンダ海峡津波とパル地震津波の解析を優先した。過去の津波記録を用いた巨大地震の研究は2005年のニアス地震津波について行ったのみであった。2020年度は2004年のスマトラ地震津波の再解析もをすすめ、論文化する。また、紙記録として残っている津波記録の数値化をする機材を取り揃えて解析を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Earthquake-induced prompt gravity signals identified in dense array data in Japan2019

    • Author(s)
      Kimura Masaya、Kame Nobuki、Watada Shingo、Ohtani Makiko、Araya Akito、Imanishi Yuichi、Ando Masaki、Kunugi Takashi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-019-1006-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reply to comment by Vallee et al. on “Earthquake-induced prompt gravity signals identified in dense array data in Japan”2019

    • Author(s)
      Kimura Masaya、Kame Nobuki、Watada Shingo、Ohtani Makiko、Araya Akito、Imanishi Yuichi、Ando Masaki、Kunugi Takashi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 71 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-019-1099-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2018年アナク・クラカタウ山体崩壊:地滑りの運動メカニズムと津波シミュレーション2020

    • Author(s)
      Yamada, M., S. Watada, H. Nakamichi, I. Mulia, A. Karyno
    • Organizer
      京都大学防災研究所 研究発表講演会
  • [Presentation] Detection of Earthquake-induced prompt gravity signals in multi-channel data2019

    • Author(s)
      Kimura, M., N. Kame, S. Watada, M. Otani, A. Araya, Y. Imanishi, M. Ando, T. Kunugi
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] ニュージーランド・ケルマディック諸島近海における火山性津波地震による隆起現象2019

    • Author(s)
      三反畑修・綿田辰吾・佐竹健治
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 2018年アナク・クラカタウ山体崩壊:近地地震波から求めた地すべりの運動メカニズム2019

    • Author(s)
      Yamada, M., S. Watada, H. Nakamichi, I. Mulia
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 2018年アナク・クラカタウ山体崩壊:遠地実体波解析と津波シミュレーション2019

    • Author(s)
      綿田辰吾、Iyan Mulia、山田真澄、Dimas Sianipa
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 漂流フロートによる津波起因水中圧力変化観測2019

    • Author(s)
      大林政行、綿田辰吾、杉岡裕子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 津波のグリーン関数Kajiura Filterの級数表現の導出2019

    • Author(s)
      亀伸樹・日下部哲也・綿田 辰吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] Source of the 2018 Sulawesi Earthquake Estimated from Tsunami and InSAR Data2019

    • Author(s)
      Ho, T.-C., K. Satake,, S. Watada, R.-Y. Chuang, C.-H. Lu
    • Organizer
      IUGG, モントリオール
  • [Presentation] The 2018 Sunda Strait Tsunami Caused by the Edifice Collapse of Anak Krakatau Volcano2019

    • Author(s)
      Watada, S,, M. Yamada, I. Mulia, A. Karyono, A. Aditya
    • Organizer
      AGU fall meeting
  • [Presentation] Slip Distributions of the 2004 Sumatra-Andaman and 2005 Nias Earthquakes from Tsunami Data Inversions using Phase-corrected Green's Functions2019

    • Author(s)
      Fujii, Y., K. Satake, S. Watada, T.-C. Ho, Slip
    • Organizer
      AGU fall meeting,
  • [Presentation] The 2018 Sunda Strait Tsunami Caused by the Edifice Collapse of Anak Krakatau Volcano,2019

    • Author(s)
      Shingo Watada
    • Organizer
      International Symposium and IORA workshop on Lessons Learnt from the 2018 Tsunamis in Palu and Sunda Strait
  • [Presentation] Seismic, tsunami and satellite image analyses to study the generation mechanism of the 2018 Sunda Strait tsunami2019

    • Author(s)
      Shingo Watada
    • Organizer
      J-RAPID Report Symposium for Anak Krakatau volcano eruption and Sunda Strait tsunami
    • Invited
  • [Book] 物理科学, この1年 20202020

    • Author(s)
      パリティ編集委員会、大槻 義彦
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304860

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi