2020 Fiscal Year Research-status Report
Age determination of the oldest ichthyosauriform fossils
Project/Area Number |
19K04062
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
重田 康成 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (30270408)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 三畳紀 / 魚竜 / 産出年代 / タイサウルス / ウタツサウルス |
Outline of Annual Research Achievements |
原始的な魚竜で知られているウタツサウルスの産出年代を特定するために、令和2年7月19日~24日、8月15日~20日、8月30日~9月5日、10月24日~28日に、宮城県南三陸町や石巻市において、三畳系の地質調査を行った。高精度のルートマップと柱状図を作成し、岩相層序、堆積相、化石の産状について詳細な観察を行った。なお、調査地域は三陸復興国立公園特別地域内であるため、環境省東北地方環境事務所の許可を得た上で、岩石・化石試料の採集を行った。 南三陸町の神割崎や石巻市大指地域に分布する大沢層は層厚が250メートルほどで、下部層は砂岩泥岩互層や泥岩から成り、中部層は泥岩と細粒砂岩のタービダイトから成り、上部層は泥岩が卓越する。下部層下部からはHellenites属アンモナイト、下部層上部~中部層下部からはSubcolumbites属アンモナイト、中部層上部~上部層下部からはIsculitoides属アンモナイトが産出した。これらから、下部層下部は、下部Spathian階上部~中部Spathian階、下部層上部~上部層下部は中部Spathian階に対比できることが分かった。ウタツサウルスと考えられる骨片を下部層上部や中部層上部に確認したことから、ウタツサウルスの産出年代は少なくとも中期Spathian期を含むといえる。 令和元年のタイ南部の三畳系の調査の際に採集したMarcouxia属アンモナイトを新種として学術雑誌に公表した(Tongtherm et al., 2020)。Marcouxia属はアメリカ西部の前期Spathian後期の地層のみ知られている。この新種は原始的な魚竜として知られているタイサウルスの産出層準の2.4メートル下位から産出したため、タイサウルスの産出年代は、前期Spathian後期の可能性が高く、タイサウルスは最古級の魚竜であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は、野外調査として、ロシア・プリモーリエ州南部地域と三陸海岸において、三畳系の地質調査を行い、魚竜化石が採集された周辺の高精度のルートマップを作成し、地質構造、岩相層序、堆積相、化石の産状について詳細に調べる計画であった。ロシア・プリモーリエ州南部地域の場合、調査は天候が安定する6月が最適であるが、COVID-19感染に係る国際情勢から、今年度の調査を中止した。一方、三陸海岸での調査は、国内状況から、7月以降に行うことができた。調査地域は海岸沿いであるため、潮位に左右され、調査が可能な期間が限定される。地質調査に習熟した大学生の協力を得て効率よく調査を行うことができた。なお、調査地域は三陸復興国立公園特別地域内であるため、環境省東北地方環境事務所の許可を得た上で岩石・化石試料の採集ができた。 タイサウルスの産出年代に関する論文を学術雑誌に公表することができた。これにより、タイサウルスの産出年代が前期Spathian後期の可能性が高く、最古級の魚竜である可能性が高いことを指摘することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19感染拡大に係る国際情勢から、当初計画していた1) ロシア・プリモーリエ州南部地域における三畳系の地質調査、2) ロンドン自然史博物館でのタイプ標本の観察、は今年度の実施は困難であると判断される。 令和3年度は、可能であればCOVID-19感染拡大の終息後に、三陸海岸において、地質調査の補足調査を行い、岩相層序、堆積相、大型化石の種構成や各種の層序分布を明らかにする。採集した化石の剖出作業を行うと共に、地質調査のデータを総合的にとりまとめて、各化石の層序分布を把握し、ウタツサウルスの産出年代を特定する。また、国立科学博物館に保管されているロシア・プリモーリエ州南部地域産の未研究の岩石や化石資料を用いて、魚竜の骨片が採集された層準の年代特定を試みる。さらに、本研究の成果を、関連する学会や集会において発表すると共に、学術雑誌などで公表する。
|
-
-
-
[Journal Article] Discovery of the early Spathian (Early Triassic) ammonoid Marcouxia chaiburiensis at Khao Chingcho, Phatthalung Province, southern Thailand2020
Author(s)
Tongtherm, K., Shigeta, Y., Sardsud, A., Sashida, K., Agematsu, S.
-
Journal Title
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series C
Volume: 46
Pages: 61-66
Peer Reviewed / Int'l Joint Research