2021 Fiscal Year Annual Research Report
Age determination of the oldest ichthyosauriform fossils
Project/Area Number |
19K04062
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
重田 康成 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (30270408)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 三畳紀 / 魚竜 / 産出年代 / ウタツサウルス / Spathian |
Outline of Annual Research Achievements |
原始的な魚竜で知られているウタツサウルスの産出年代を特定するために、令和3年4月26日~5月3日、5月25日~6月1日、6月22日~6月29日に、宮城県南三陸町や石巻市において、三畳系大沢層の地質調査を行った。高精度のルートマップと柱状図を作成し、岩相層序、堆積相、化石の産状について詳細な観察を行った。なお、調査地域は三陸復興国立公園特別地域内であるため、環境省東北地方環境事務所の許可を得た上で、岩石・化石試料の採集を行った。また、産出化石の同定と研究打ち合わせのため、九州大学を訪問した。 大沢層の下部層下部から産出するアンモナイトはHellenites属、Neocolumbites属、Procolumbites属に同定され、これらは極東ロシア・プリモーリエの下部Spathian階上部から産出する種に一致することがわかった。下部層上部~中部層下部からはSubcolumbites属アンモナイト、中部層上部~上部層下部からはSubfengshanites属やPrenkites属アンモナイトが産出し、大沢層の下部層上部~上部層下部が中部Spathian階に対比できることが分かった。この層準からはウタツサウルスの産出が知られているため、ウタツサウルスの産出年代は中期Spathian期とわかった。 ロシア・プリモーリエ州南部地域からこれまで申請者が採集した魚竜化石について、共産するアンモナイトの分類学的検討から前期Spathian期後期であることがわかった。これはタイ産のタイサウルスよりも新しく、南中国のチャオフサウルスと同時代、ウタツサウルスよりも若干古いことがわかった。また骨の組織学的研究から高度に水生適応をしており、また他の魚竜にくらべ体サイズが著しく大きいことから、魚竜は前期Spathian期には高度に水生適応し多様化していたことがわかった。
|
-
[Journal Article] Early Triassic ichthyopterygian fossils from the Russian Far East2022
Author(s)
Nakajima, Y., Shigeta, Y., Houssaye, A., Zakharov, Y. D., Popov, A. M., Sander, P. M.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 12 (5546)
Pages: 1-15
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-