• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

マルチクライテリアでの評価を可能とする効率的なLCA実施手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04733
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

小林 謙介  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (30581839)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsライフサイクルアセスメント / CO2排出量 / 建築・住宅 / バックグラウンドデータベース / ツール
Outline of Annual Research Achievements

環境影響を定量化するLCAは、以前にも増して必要性が高まっている。建築分野では、省エネ・省CO2の視点のみで分析されることが多いが、マルチクライテリア(多様な環境負荷物質を評価すること)での評価が本来の姿と認識する。本研究では、マルチクライテリアでの評価を前提として、(a)建築物評価用の指針(評価ルール)の提案、(b)設計のこだわりを反映できる原単位データベースの提案・構築、(c)作業負荷を極力軽減できる評価ツールの提案・構築を目的としている。

(a)建築物評価用の指針の提案: モデル建物9件を対象に分析を行った。このうちの4件はライフサイクルを対象に、マルチクライテリアでの評価における支配的要因を明らかにできた。本分析により、概算や精緻な分析などの目的に応じ、最低限収集すべき投入原材料データ等を明らかにした。今後は、さらに分析データを増やしより汎用性の高い結果にしたい。
(b)設計のこだわりを反映できる原単位データベースの提案・構築: わが国最大級のIDEAを拡張することを想定し、海外のデータの推計手法、単位換算データベースの構築手法、建築実務者向けのインベントリデータの拡充について検討した。海外版は世界の全ての国について簡易的に推計する手法を検討した。単位換算データベースは、すでに作成中であったものを含め計140データ程度の単位換算データベースを構築した。インベントリデータベースは、ISOに準拠した形でのデータベースの整備方法を検討できた。今後は一層の拡充を検討予定である。
(c)作業負荷を極力軽減できる評価ツールの提案・構築: IDEAを前提とした建物のLCA評価ツールを提案した。2つの建物の比較、環境ラベルとの連携などを含めた、多様な評価が可能なツールの試行版を公開した。今後は、利用者の意見も踏まえつつ、より充実した内容のツールを構築する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、おおむね順調に進んでいると認識している。特に、(c)のツールの作成は、試行版を公開することができ、予定よりも早く進んでいると認識している。一方で、モデル建物の分析は、一部のデータの解析に苦戦したため、十分なサンプル数の分析ができているわけではないが、おおむね目的とする分析について、分析結果の要点を捉えることができていると認識している。

(a)建築物評価用の指針の提案: 現段階では完全に解析ができている建物数が10件に至っておらず、次年度早急にサンプル数を増やして検討を行う予定である。ただし、現在完全な形で実施できている4件の分析で、おおむね支配的な要因などの勘所はつかめている。これらを踏まえつつ、一層汎用性の高い傾向などを提案していきたいと考える。
(b)設計のこだわりを反映できる原単位データベースの提案・構築: 構築した手法をもとに、日本とつながりが深い国(14か国)を対象として推計データベースを構築(研究協力者の産総研で実施予定)し、作成したデータベースを公表する予定である。単位換算データベースも新たに作成したデータ(20程度)は、建築学会のLCA小委員に提案し、承認されれば公開予定である。
(c)作業負荷を極力軽減できる評価ツールの提案・構築: 上記の成果を踏まえつつ、これまでのすべての成果を盛り込めているわけではないが、LCA評価ツールを提案した。2つの建物の比較、環境ラベルとの連携などを含めた、多様な評価が可能なツールの試行版を公開することができた。今後は、利用者の意見も踏まえつつ、よりツールを構築する。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの取り組み内容を踏まえて、一層の検討を行いたい。また、それと同時に、研究成果を社会に還元すべく、一層充実したデータベースやツールの提供のあり方も検討したいと考えている。

(a)建築物評価用の指針の提案: モデル建物のサンプル数を増やし、一層汎用的な結果を整理したいと考えている。また、評価に用いる原単位データベースもアップデートが行われており、最新のデータでの分析のし直しも必要と考えている。また、これらの結果を踏まえ、申請者が中心となって提案した建築物の評価の目安(ガイドライン)も見直していきたいと考えている。
(b)設計のこだわりを反映できる原単位データベースの提案・構築: 構築した手法をもとに、日本とつながりが深い国(14か国)を対象として推計データベースを構築(研究協力者の産総研で実施予定)し、作成したデータベースを公表する予定で作業を行っている。これらのデータの公表に当たって、今一度提案手法の改善等について検討するとともに、先行して公表する14か国以外の国に対しても推計手法構築の検討を行いたい。また単位換算データベースも新たに構築するとともに、インベントリデータの作成も行っていきたいと考えている。
(c)作業負荷を極力軽減できる評価ツールの提案・構築: すでに公開したゼロ次版のツールについて、利用者の意見なども踏まえながら、また、上記の成果をできる限り盛り込むような形で改善を図りたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当該研究に関連する機関・担当者との打ち合わせが軒並み延期となったこと、また、成果発表のための学会大会などにも予定が変更になったものがあることなどから、当初の予定通りに執行されなかった分がある。これらは、コロナウイルスの件がひと段落したのちに、早急に関係機関との打ち合わせを再開し、研究の進展や成果物の公表に向けた取り組みを行いたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 海外データの簡易推計手法の構築 全ての国の推計と主要20か国の詳細推計2020

    • Author(s)
      山本大夢、萩原光、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 下川夏寿輝、鈴木好幸、磯部孝行、松﨑麗衣、小林謙介2020

    • Author(s)
      ニーズ分析を踏まえたLCAデータベースの構築 単位換算データ・インベントリデータベースの構築の試み
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 小林謙介、王暁軒2020

    • Author(s)
      建築分野における多様な環境コミュニケーションを支援する評価ツールの開発
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Presentation] 植田啓佑、小林謙介、平林茜2020

    • Author(s)
      建築物のLCA実施における評価の目安の作成 マルチクライテリアでの評価を想定した多様な事例分析を踏まえて
    • Organizer
      第15回日本LCA学会研究発表会
  • [Remarks] 県立広島大学 小林謙介研究室

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~kensuke/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi