• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

観察調査による、自転車走行行動と走行違反・交錯回避行動のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K04793
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

原田 昌幸  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (20283393)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自転車 / 自転車利用者 / 自転車施策 / 都市交通 / 観察調査
Outline of Annual Research Achievements

近年、自転車と歩行者の事故が減少しないことなどの背景から、自転車の走行環境に関して、自転車を歩行者から切り離す「自転車レーン」「車道混在」などの整備が進められている。しかしその一方で、「自転車レーン」や「車道混在」は自転車が車道を走行することになり、車との事故が懸念されている。
本研究課題の目的は、「自歩道(共有)」「自歩道(視覚的分離)」「自歩道(構造的分離)」「自転車道」「自転車レーン」「車道混在」といった自転車の走行環境タイプ毎における、自転車の走行行動を解明し、走行環境タイプそれぞれの課題や安全を担保するための方策を提案することである。
そのため、本研究課題では、「A.自転車走行行動のフィールド観察調査」「B.自転車通行帯の整備に積極的な自治体に対するヒアリング調査」「C.被験者によるフィールド走行実験」の3つのアプローチを計画している。三年度目の本年度は、AとCを進める計画を立てていた。Aについては、自転車の交錯に焦点を当て、フィールド観察調査(ビデオ撮影データ)をもとに、単路部や交差点部などにおける自転車が関与する交錯について、その発生形態や発生特性を可視化するための指標の検討と、それらを用いた分析を計画していた。回避行動や交錯の発生だけでなく、回避行動や交錯につながった当該自転車と相手の原因行動を指標化することによって、自転車のリスクテイキング行動や歩行者側の不適切行動などの実態を指摘した。
また、Cについては、名古屋市内に、走行実験用のルートを当初予定よりも多い6ルートを設定し、本番を見据えた予備実験を行い、実験手順、ビデオ撮影データの確認、走行位置データの確認などを行った。これら結果をもとに、見直しを諮り、本実験の計画と手順を一部修正した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、「A.自転車走行行動のフィールド観察調査」「B.自転車通行帯の整備に積極的な自治体に対するヒアリング調査」「C.被験者によるフィールド走行実験」の3つのアプローチを計画している。三年度目の本年度は、Aについては、フィールド観察調査を基にした自転車との交錯の分析を、Cについては、被験者を用いたフィールド走行実験の予備実験を行う計画であった。コロナ禍の影響で、一部遅れが生じたが、結果的に、Aについては、単路部の交錯については、当初予定よりも多い、7種19地点におけるデータ化と分析を完了した結果をまとめている。例えば、「自転車道」「自転車レーン」「車道混在(路側帯)」では狙った通り、歩行者との事故リスクは低減できているが、「車道混在(車線共用)」では、車との事故リスクが高いことや、「自歩道」では危険な回避行動のうち、半数以上が歩行者側の不適切行動が要因であることなどを明らかにした。また、交差点等についても、指標の作成とデータ化は完了おり、分析についてもおおむね完了している。
Cについては、名古屋市内に当初予定よりも多い6ルート設定し、予備実験を行った。この結果をもとに、本実験の計画と手順を見直し、次年度(四年度目)の準備が整っている。
以上により、研究はおおむね予定通りに進行していると判断している。(

Strategy for Future Research Activity

四年度目は、「C.被験者によるフィールド走行実験」と、少し遅れている「A.自転車走行行動のフィールド観察調査」の交錯のまとめを進める計画である。
Aの自転車の交差点等での交錯の分析であるが、フィールド観察調査と交錯の危険性の定量化方法(データ化の方法)は検討済みで、そのデータ化も完了している。分析が一部残っているため、まず、それを進め、論文にまとめる予定である。
また、Cについては、予備実験で、アクションカメラとサイクルコンピュータでデータ取得が可能だということを確認済みである。実験計画と手順の見直しも完了している。次の作業は、走行実験データの指標化の検討で、夏までに進め、気候が穏やかになった秋口に本実験を実施し、成果をまとめる計画である。

Causes of Carryover

少額、次年度使用額が生じたが、おおむね予定通り執行している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自転車の通行環境と走行行動の研究 (2) 7種19地点(単路部)における自転車の危険な回避・交錯の分析2022

    • Author(s)
      原田昌幸
    • Journal Title

      名古屋市立大学大学院芸術工学研究科紀要「芸術工学への誘い」

      Volume: 26 Pages: 24-42

    • Open Access
  • [Presentation] 自転車の通行環境と走行行動の研究 5種6地点における自転車の通行位置と走行速度の分析2022

    • Author(s)
      原田昌幸
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究報告集環境系 (51)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi