2019 Fiscal Year Research-status Report
サービスシステム設計理論と最適化技術の融合による組織連携に基づく配送システム設計
Project/Area Number |
19K04894
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
吉本 一穂 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50158507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 峻一 早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (30649348)
三原 康司 千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (40637336)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 物流 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に関しては、共同研究先企業へのヒアリングを行い、業務分析および組織連携に基づく配送システム設計に求められる要件について調査を行った。特に、システム評価観点について議論を行った。定量指標としては、配送コスト、トラック積載率、ドライバー稼働率、荷卸時間を重点指標として抽出した。定性的な指標としては、従業員の労働条件・従業員満足度を重点項目として抽出した。それぞれについて、文献調査などを行い、組織連携に基づくサービスシステム設計について議論した。 定量要因については、シミュレーションに基づき、効果検証を行った。本研究では、荷主同士あるいは配送業者同士の共同物流を「水平の連携」、荷主と配送業者間の連携を「垂直の連携」と定義している。水平の連携については、中央市場の仲卸業者へのヒアリングを行い、運賃体系や配車方法などオペレーションについて調査を行い、共同配送の実現可能性について議論を行った。また、アルゴリズム開発・シミュレーション実験を行い、期待される効果についてコンセンサスを得た。「垂直の連携」については、外食産業へのヒアリングを行い、配送時間枠・温度帯・車型制約などの配送要件について、調査を行った。特に、配送時間枠・納品形態を変更した場合のアルゴリズム開発・シミュレーション実験を行い、荷主と配送業者の間でこれらの要件を調整することで、大幅なコスト削減ができる可能性があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度は、要件定義・オペレーションの業務システムの設計を中心に行うことを計画しており、達成することができた。これに加えて、定量要因に関しては、アルゴリズム開発・シミュレーションを行うことでき、期待される成果を定量的に示すことができた。このため、当初の計画よりも進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
定量要因に関しては、引き続き、オペレーション上の制約条件のヒアリングを行い、開発したモデルの高度化を図る。また、対象地域・対象事例を広げることで、さらなる効果検証を行う。これら実データでの検証に加えて、人工データでの数値実験を行い、感度分析などを通して、連携の効果予測ができるような考察を進め、連携の成立条件について考察する。 定性要因に関しては、従業員へのインタビューを行い、従業員満足度の影響項目を明らかにし、連携前後の従業員満足度・動機の変化について考察する。 さらに、初年度に提案したシステムの社会実験・実装を行う予定である。大手小売業の間で、共同配送の実施のシミュレーション分析を行い効果の予測を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響に伴い、予定していた学会発表・出張がキャンセルとなり、旅費の支出が大幅になくなった。 翌年度に関しては、事態の収束の様子を見ながら、予定していた出張を実施するとともに、海外での成果発表を積極的に行うことを計画している。
|