2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K04899
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
牧本 直樹 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (90242263)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ポートフォリオ / 投資戦略 / 相関 / 金利期間構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポートフォリオ構築においては,投資対象資産や投資家のリスク選好などに応じてパフォーマンスの評価尺度を設定し,それを最適化するように投資ウエイトを決定する.パフォーマンスの評価尺度としては,平均-分散がよく知られているが,リーマンショック以降は分散の代わりに期待ショートフォール(CVaR)でリスク量を測ったり,リスクパリティという概念を導入したりするなど,従来に比べてリスクを重視したリスクセンシティブな評価尺度の活用が拡大している. こうしたリスクセンシティブな評価尺度は,投資対象となる資産リターンの共分散行列だけでは決まらず,同時分布に依存するため,さまざまな同時分布を想定して最適化で得られるポートフォリオがどのように異なるかを実験的に分析した.また,株式ファクター等のリターンデータに対して,異なる同時分布から得られるポートフォリオのパフォーマンスを比較し,特に裾部分における同時分布の精緻化がシャープレシオやドローダウンなどの評価尺度を改善することを検証した. 一方,債券ポートフォリオでは金利期間構造の変動を利用した投資戦略が一般的であることから,割引債を投資対象とする研究がほとんどであるが,市場で取引される割引債は短期のみで中長期は利付債しかないため,割引債の分析から利付債ポートフォリオのパフォーマンスを評価する必要が生じる.そこで,利付債と割引債のリターンの差異を統計的を分析し,その性質を利用して利付債ポートフォリオを構築し,そのパフォーマンスを実証的に検証した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ポートフォリオ構築において影響が大きいリターンの分散や相関構造のモデル化を中心に,投資パフォーマンスに与える影響についていくつかの視点で分析を行い,パフォーマンス評価に有用な知見を得ており,当初想定した研究計画に沿って進んでいるものと判断される.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,資産間の価格変動の関連性の分析を深めるとともに,学会発表ならびに論文投稿を通して研究成果の公表へ向けた活動を中心に実施する.
|
Causes of Carryover |
研究成果の公表を次年度に予定しているため,その目的のために使用予定である.
|