• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Regulation of strigolactone biosynthesis in Arabidopsis

Research Project

Project/Area Number 19K05757
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

米山 香織  愛媛大学, 農学研究科, 助教 (20769997)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsストリゴラクトン / シロイヌナズナ / 養分欠乏
Outline of Annual Research Achievements

ストリゴラクトンは、植物の根から分泌され、根寄生植物の寄生およびアーバスキュラー菌根菌の共生を制御するシグナル物質として知られていた。その後2008年に、植物の地上部枝分かれを抑制する新奇植物ホルモンとしての役割が明らかにされた。その後、根の形態形成、二次成長、葉の老化促進など、植物の生長・分化に深く関与していることが次々と報告され、ストリゴラクトンを農業生産に利用する研究の重要性が高まっている。一方、ストリゴラクトンは、化学的に不安定で壊れやすく、植物の生産・分泌量の微量であるため、その生合成経路、生合成・調節メカニズムの詳細については不明な点が多い。また植物ホルモンとしての活性本体は特定されていない。本研究では、モデル植物であるシロイヌナズナのストリゴラクトン生合成を促進する条件を見出し、シロイヌナズナにおけるストリゴラクトン生合成調節メカニズムの解明を目指すことを目的として行っている。
これまでに、アカクローバーやソルガムなどのアーバスキュラー菌根菌の宿主植物では、共通してリン酸の、植物種によっては窒素の欠乏がストリゴラクトンの生産・分泌を顕著に促進することを明らかにしている。アーバスキュラー菌根菌の非宿主植物であるシロイヌナズナでは、養分条件が地上部枝分かれ抑制に影響を与えるという報告があるにも関わらず、ストリゴラクトン生産には影響を与えないという報告がある。2019年度は、低栄養条件がシロイヌナズナの地上部枝分かれ抑制およびストリゴラクトン生合成・受容シグナル伝達遺伝子の発現に与える影響を明らかにするため、養分条件の検討を行なった。その結果、ストリゴラクトン生合成遺伝子の発現が促進され、地上部枝分かれが抑制される条件を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アカクローバーなどでは、リン酸濃度が低下するに従ってストリゴラクトン生産・分泌が促進されることを明らかにしている。一方、アカクローバーと同様に、リン酸欠乏でストリゴラクトン生産・分泌が顕著に促進されるイネでは、リン酸欠乏の程度が強すぎると、逆にストリゴラクトン生産・分泌が低下することがある。シロイヌナズナの場合も、完全にリン酸を除去するなど極端な養分欠乏条件下では、ストリゴラクトン生産・分泌が低下してしまう可能性が考えられた。また、これまで養分条件がストリゴラクトン生産・分泌に与える影響を検討する実験では、水耕栽培を用いてきたが、シロイヌナズナの場合は、安定的に健康的な植物体を水耕栽培では作成するのが難しいと判断し、完全な土耕栽培での確立を目指すことにし、土壌資材の選抜から行なった。その結果、寒天培地で10日間培養後に、バーミキュライト:野菜と花の培養土(タキイ種苗)=10:1の土壌に移植し、窒素欠乏条件では、但野・田中培地のうち窒素濃度を1/5に、リン酸欠乏条件ではリン酸濃度を0にした液体培地を週に2回投与して、3~4週間培養すると、野生型Col-0では、各養分欠乏条件によって地上部枝分かれが抑制され、その時、ストリゴラクトン生合成遺伝子の発現は促進、受容・シグナル伝達遺伝子は抑制されていることが確認された。このストリゴラクトン生合成遺伝子発現の促進は、経時的に強くなることもわかった。そしてストリゴラクトン生合成lbo変異体でも、養分条件が地上部枝分かれを抑制すること、一方、ストリゴラクトン受容体d14変異体では、養分条件による地上部枝分かれ抑制に違いは認められないことがわかった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、Col-0において地上部枝分かれ抑制およびストリゴラクトン生合成遺伝子発現の促進が確認できる養分条件を確立することができた。また低栄養条件処理開始から4週間後にその効果が顕著になることもわかった。そこで次に、この明確になった養分条件下で、1日のうち、どのタイミングの時に最も、ストリゴラクトン生合成遺伝子発現が高まるのかを調べる。これまでに、イネなどではストリゴラクトン生合成には概日リズムが関与している可能性を明らかにしている。同様な方法で、明条件開始直後から3時間おきに植物体の地上部基部をサンプリングし、リアルタイムPCRを用いて、ストリゴラクトン生合成遺伝子の発現量を調べる。同時に、lbo, d14変異体では、地上部基部および根の内生ストリゴラクトン含量を、LC-MS/MSを用いて精査する。Col-0において、ストリゴラクトン生合成遺伝子発現が最も高まるタイミングを見出すことができたら、内生ストリゴラクトン含量をタイングの前後も含めて調べる。さらに、サイトカイニン、オーキシンなどの他の植物ホルモンは、イネなどのストリゴラクトン生産・分泌に影響を与えることもこれまでに明らかにしていることから、ストリゴラクトンだけでなく、他の植物ホルモンの内生量、生合成・受容体関連遺伝子の発現量を調べる。
アザミウマの発生が確認されたら、ナズナの栽培は即刻停止し、消毒などを行い、最小限の被害に止めるようにする。

Causes of Carryover

参加予定だった3月に開催される学会が中止になったため、その分の旅費が浮いた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Hydroxyl Carlactone derivatives are predominant strigolactones in Arabidopsis2020

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama et al
    • Journal Title

      Plant Direct

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1002/pld3.219

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Do phosphate and cytokinin interact to regulate strigolactone biosynthesis or act independently?2020

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama et al
    • Journal Title

      frontiers in Plant Science

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.00438

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chemical identification of 18-hydroxycarlactonoic acid as an LjMAX1 product and in planta conversion of its methyl ester to canonical and non-canonical strigolactones in Lotus japonicus2020

    • Author(s)
      Narumi Mori et al
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 174 Pages: 1-16

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.phytochem.2020.112349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of biosynthesis, perception, and functions of strigolactones for promoting arbuscular mycorrhizal symbiosis and managing root parasitic weeds2019

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama et al
    • Journal Title

      Pest Management Science

      Volume: 75 Pages: 2353-2359

    • DOI

      doi.org/10.1002/ps.5401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lotuslactone, a non-canonical strigolactone from Lotus japonicus2019

    • Author(s)
      Xiaonan Xie et al
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 157 Pages: 200-205

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.phytochem.2018.10.034

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Do rice plants sense SLs exuded in the rhizosphere to regulate SL production?2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Organizer
      The 23rd International Conference on Plant Growth Substances
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of germination stimulants fro P. ramosa.2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Organizer
      The 15th World congress on Parasitic Plants
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of parasitic plant-host plant relationship2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Organizer
      Plant health and quality, summer school in France
    • Invited
  • [Presentation] 寄生および共生をコントロールする植物化学調節物質2019

    • Author(s)
      米山香織
    • Organizer
      日本農芸化学会中国支部市民フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] How are strigolactone production and exudation regulated in rice plants?2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Organizer
      nternational Symposium on the Future Direction of Plant Science by Young Researchers
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新奇植物ホルモン-ストリゴラクトン-の農業応用への可能性2019

    • Author(s)
      米山香織
    • Organizer
      愛媛県農林水産研究所合同研修会
    • Invited
  • [Presentation] Strigolactone Story2019

    • Author(s)
      米山香織
    • Organizer
      農芸化学会中国四国支部若手シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Regulation mechanism of strigolactone production in rice plants2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Organizer
      Workshop on Parasitic Plant and Strigolactone
    • Invited
  • [Presentation] イネのストリゴラクトン生産・分泌制御メカニズム2019

    • Author(s)
      米山香織
    • Organizer
      植物化学調節学会
  • [Book] Engineering Plant for Agriculture2019

    • Author(s)
      Kaori YONEYAMA
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      Cold spring Harbor Perspectives in Biology
    • ISBN
      978-1-621823-12-4
  • [Book] アグリバイオ2019

    • Author(s)
      米山香織
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      北隆館

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi