• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

植物ウイルス感染による退緑症状発病機構の解明と耐病性植物作出の試み

Research Project

Project/Area Number 19K06059
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

望月 知史  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (30469837)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords植物ウイルス / キュウリモザイクウイルス / 外被タンパク質 / 葉緑体 / クロロシス
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、キュウリモザイクウイルス(CMV)ペポ系統の外被タンパク質(CP)のC末端をQ系統のCPに置換するとタバコの葉緑体タンパク質フェレドキシンI(FdI)と相互作用しなくなることを、Yeast two-hybrid法(Y2H法)とBimolecular fluorescence complementation法(BiFC法)により明らかにしてきた。
本年度は、激しい白化症状を引き起こす129Qについて、FdIとの相互作用と退緑症状との関係性を確かめた。129QCPのC末端をQ系統に置換したCQ129Qを作出してタバコに接種したところ、激しい白化症状が緩和された。
続いて、CMV CPが葉緑体に局在して退緑を引き起こしているのかどうかを検討するため、野生型CP(129P)の N末端に葉緑体輸送ペプチドを付加し(TP-129P)タバコに接種すると、激しい白化症状が引き起こされた。TP-129PのC末端をQ系統に置換したTP-CQ129Pをタバコに接種すると激しい白化症状が緩和された。以上より、葉緑体におけるFdIとCP相互作用は激しい白化症状の誘導に必要であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] First characterisation of chrysanthemum virus B infecting chrysanthemum in Thailand and development of colourimetric RT-LAMP for rapid and sensitive detection2022

    • Author(s)
      Supakitthanakorn Salit、Mochizuki Tomofumi、Vichittragoontavorn Kanjana、Kunasakdakul Kaewalin、Thapanapongworakul Pilunthana、Ruangwong On-Uma
    • Journal Title

      Folia Horticulturae

      Volume: 34 Pages: 151~161

    • DOI

      10.2478/fhort-2022-0012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キュウリモザイクウイルスによる退緑発病機構における外被タンパク質と葉緑体の関与2023

    • Author(s)
      井口宏紀、集 健太、望月知史
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Remarks] MOCHIZUKI Lab.@OMU

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/agri/mochizukiviruslab/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi