2023 Fiscal Year Annual Research Report
Origin of plant species diversity hot spot by means of reciprocal colonization between China continent and Japanese islands
Project/Area Number |
19K06122
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
阿部 晴恵 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (60462272)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ヤブツバキ / ユキツバキ / 分子系統地理 / 花形質 / 進化 / サザンカ / デモグラフィー / SNP解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国大陸での生物群集の多様性形成における日本列島の役割を、大陸(本土)から島嶼環境へ移入し固有化した植物種が大陸へ再移入し、祖先種との相互作用(交雑など)を通じで種多様化の駆動力になるという仮説を元に、進化学的プロセスと生態学的プロセスから実証することで、本プロセスの普遍性を証明することを目的とした。しかしながら、コロナ禍において大陸の種との相互作用についての検証を行うことが出来なかった。このため、日本国内において、南西諸島を中心としたツバキ属の分子系統解析についての整理を行った。さらに、日本のツバキ節間において花弁や葉に内生する菌類の比較も行った。 花形質の結果では、ツバキ節は花サイズが大きく、均質的であることが示された。サイズは仮説の通り、また、おしべの長さについても鳥類をポリネーターとして適応している可能性が高かった。さらに、ツバキ節の均質性については、起源の古い白花などの系統の種と比較すると、比較的短時間に分化した可能性が示唆され、ゲノムワイドSNP解析からもその結果が支持された。日本のツバキ節の分布変遷と大陸への移入については、まず、沖縄・台湾の集団と日本の北寄りの集団が分岐し、その後日本の南寄り集団が北寄り集団から分かれ、さらに最終氷期後に中国・韓国集団が南寄り集団から分かれたと推定された 。つまり、中国と韓国の集団は日本の南寄り集団から大陸へ南下した集団と予測され、生息適地推定の結果とも一致した。また、日本の北寄り集団は、従来は最終氷期に南下した集団からその後の間氷期に北上した派生的な集団と考えられることが多かったが、むしろ本州に遺存する祖先的集団であることが示唆された。サザンカでは、遺伝的多様性や集団サイズは石垣・西表が多く、南琉球が祖先的集団と推定された。ツバキ節の内生菌では、多雪地に特異的と考えられる菌類等が明らかになった。
|
-
-
[Journal Article] Genetic consequences of Last Glacial Holocene changes in snowfall regime in Arnica mallotopus populations: A plant confined to heavy-snow areas of Japan2024
Author(s)
Kazutoshi Masuda, Hiroaki Setoguchi, Koki Nagasawa, Shun K. Hirota, Yoshihisa Suyama, Kazuhiro Sawa, Shigeru Fukumoto, Masae I. Ishihara, Harue Abe, Hayato Tsuboi, Tsuguoki Tango, Sayoko Mori, Shota Sakaguchi
-
Journal Title
American Journal of Botany.
Volume: 10.1002/ajb2.16275
Pages: 16275
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 多雪植物群集の遺伝的分化を探る:25種を対象とした比較系統地理解析2024
Author(s)
阪口 翔太, 長澤 耕樹, 増田 和俊, 渡辺 洋一, 廣田 峻, 陶山 佳久, 髙橋 大樹, 沢 和浩, 堀江 健二, 坂田 ゆず, 坪井 勇人, 柳田 宏光, 白井 伸和, 石原 正恵, 福本 繁, 藤木 大介, 阿部 晴恵, 瀬戸口 浩彰
Organizer
71回日本生態学会大会 (ESJ71)
-
-
-
-