2021 Fiscal Year Annual Research Report
同種貝殻由来のマガキ幼生付着誘起物質の探索に関する研究
Project/Area Number |
19K06189
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
サトイト シリルグレンペレズ 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40363478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 朝美 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (80589870)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マガキの付着誘起物質 / 貝殻マトリックスタンパク質 / 超分子相互作用 / Gigasin 6 X1/X2アイソフォーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、マガキ貝殻由来の付着誘起物質の特定を目的とした。本種貝殻の付着誘起物質について、EDTAによって抽出し、限外濾過より得た>50k画分をWGAアフィニテイークロマトグラフィーしてゲル中の各画分を種々の酵素処理・染色法を施した後、ms/ms分析の結果、以下のことが分かった。(1)、本種幼生の付着誘起物質は貝殻マトリックスタンパク質のGigasin 6のX1/X2アイソフォーム、P12p様表面タンパク質及びStains-all染色可能のMPP1とFolian cv同族体が付着誘起フェロモンタンパク質コンプレックス(SPPC)として関与しており、これらマトリックスタンパク質の新たな機能として見出した。(2)、貝殻においてGigasin 6のX1/X2アイソフォームは主要の付着誘起要素であるが、これらのマトリックスタンパク質は超分子相互作用によって幼生の付着を誘起した。(3)Stains-all染色可能MPP1とFolian cv同族体及びP12p様表面タンパク質は、その性質より他のマトリックスタンパク質を固定する土台及び保護する役割をもつと考えられる。同時に、この2つのタンパク質はそれ自体が幼生の受容体とのリン酸化クロストークによって付着誘起のcueの役割を持っていると考えられる。 一方、EDTA抽出液はGlcNAc、Neu5Ac、Lactoseで前処理した幼生に対して活性が無く、幼生の付着に付着誘起物質の糖鎖部位の関与が示唆された。また、幼生をFITC-WGAによって面盤、足及び外套膜にレクチン様受容体が確認されるとともに、内因性リガンドが同組織に共存することも示唆された。 さらにトランスクリプトーム解析では、貝殻形成関連の遺伝子はペデイベリジャー幼生と稚貝でホルモン受容体、神経伝達物質、神経ペプチード受容体の相互作用を伴う遺伝子調節ネットワークの動態と連結を示した。
|
Research Products
(2 results)