2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study on a fishway design suitable for the upstream migration for reproduction of the endangered loach (Parabotia curtus) in paddy field areas
Project/Area Number |
19K06300
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
高橋 直己 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 准教授 (70706580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 和義 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (70431343)
金尾 滋史 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (70618321)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 環境保全 / 水田生態系 / 農業水路ネットワーク / 遡上阻害 / 魚道 / アユモドキ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,アユモドキ(Parabotia curtus)の産卵遡上に適する魚道構造を明らかにし,本種の保全に有効な魚道システムを提案することである.これまでの研究にて,魚道の設計・試作,魚道内水深・流速特性の解明,施設内での遡上・降下実験による提案魚道内での対象魚の挙動の確認を行った.一方で,先行研究で用いたアユモドキ飼育個体の体長は約8cmであったが,現地実験時に現場で確認された天然個体の体長は約15cmであり,飼育個体の体長をもとに設計した魚道構造では,体長の大きな天然個体の魚道内での休憩が困難であることが懸念された.そこで最終年度では,対象種の魚道内での休憩を容易にするために,休憩用プールを形成する隔壁の形状と配置について実験的に検討し,魚道構造を改良した. 先行研究における,アユモドキ飼育個体の提案魚道遡上時の最大流速は75cm/sであった.新型隔壁を用いた提案魚道では,流速は75cm/s以下に保たれており,休憩用プールにおいては10cm/s以下の低流速域が形成されていた(隔壁設置間隔Lp =20cm,魚道設置角θ=15°,流量Q=0.76L/s).飼育個体よりも体長が大きな天然個体であれば,十分に遡上と休憩が可能であると推測される.また魚道内水深は,想定される天然個体の体高(約3cm)以上となった.このことから,隔壁を天然個体の体長以上の間隔で設置した上で,アユモドキが遡上・休憩可能な流速場を創出できたと考えられる.本研究では,現場における対象種の生息数が少ないことと,さまざまな制約により現地実験の時間が制限されることから,現時点では現場に設置した提案魚道におけるアユモドキ天然個体の遡上を確認できていない.今後も実験対象地にて関係者の協力を得ながら継続的に現地実験に取り組み,本研究で開発した魚道システムの現場における効果検証と改良に取り組みたい.
|
Research Products
(6 results)