2023 Fiscal Year Annual Research Report
都市近郊水源域における近代1世紀分の高精細な林分構造マッピングと水収支変遷の解析
Project/Area Number |
19K06345
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
橘 隆一 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20432297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 桂子 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (10457898)
下嶋 聖 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (60439883)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 水資源 / 水収支 / 多摩川源流域 / 蒸発散 / 森林 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年に引き続き,岩手県八幡平市にある樹齢13年生の幼齢カラマツ人工林において,蒸発散量を測定した。当年度分のデータについては解析中であるが,2022年度分の成果と過去の取得データとを合わせて,幼齢,壮齢,老齢のカラマツ人工林における蒸発散特性を比較した。その結果,落葉期にかけての樹冠遮断量は,幼齢林では増加したが,壮齢,老齢林では減少する季節性を示した。このことから,カラマツ人工林は林齢によって異なる樹冠遮断特性を持つことが示唆された。また,同調査地において土壌水分収支法による蒸散特性の把握を試みた。その結果,蒸散量は展葉期である4月頃に増加を開始し,5~6月にピークを迎えたあと,7月以降は緩やかに減少した。 一方,東京農業大学奥多摩演習林狩倉沢流域における流量観測を継続するとともに,表面地形と基岩地形を比較するため,簡易貫入試験によって土層厚を測定し,基岩標高を算出,ArcGISのクリギング処理によって基岩地形を求めた。その結果,地表面尾根を跨いだ広い凹型地形が流域下部の量水堰付近にあることがわかり,地表面流域界を跨いだ地下水の移動が発生している可能性が示唆された。狩倉沢流域は中生代の付加体堆積岩を地質とする流域である。そこで,複数の堆積岩流域における降雨流出特性の把握を試みた。なお,これまでに観測によって得られたハイドログラフとハイエトグラフからは,降雨イベントに対して流量が増加する場合と変化しない場合があって,一旦増加すると,非常にゆっくりと数ヶ月かけて逓減する傾向が認められた。 このほか,東京大学生態水文学研究所赤津研究林にある斜面上の落葉広葉樹二次林にて樹冠通過雨を計測した。その結果,樹冠通過雨量は谷部,尾根部,その中間部の順に多くなった。また,落葉に伴う変化は,各部いずれにおいても見られなかった。 いずれの成果も国内学会において報告した。
|