2021 Fiscal Year Research-status Report
Expression analysis of FGFR in canine mammary tumor
Project/Area Number |
19K06408
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
山本 昌美 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30530026)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Dog / Mammary tumor / Cancer / FGFR / Cell line / Real-time RT-PCR |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は作製したイヌ乳腺腫瘍の組織マイクロアレイ(TMA)を用いて、線維芽細胞増殖因子受容体(Fibroblast growth factor receptors:FGFR )1-4に対する抗体による免疫組織化学染色を行い、発現量の違いと悪性度との関連についての検索をおこなった。またイヌ乳腺細胞株(CIPp、CIPm、CHMp、CHMm、CNMp、CNMm)での発現をWestern Blotting法で確認し、それぞれの細胞株のreal-time RT-PCRにおける発現量との比較をおこなった。さらに乳腺腫瘍組織とその肺転移組織からRNAを抽出し、real-time RT-PCRで発現解析をおこなった。免疫染色ではFGFR 1-4ともに乳腺上皮細胞のうち腺上皮細胞での発現が認められた。発現は正常乳腺組織においても認められ、悪性度に伴う明らかな染色性の増加は認められなかった。Western Blotting法による発現解析では、FGFR1,2,4では目的とする大きさのバンドが確認されたが、その発現量はreal-time RT-PCRの結果と一致せず、使用した抗ヒトFGFR抗体による交差性の検討も含めて検討が必要と考えられた。乳腺腫瘍組織においてはFGFR 1-4すべてで培養細胞株と比較して高いRNA発現が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
イヌ乳腺腫瘍の組織マイクロアレイ(TMA)、乳腺細胞株、乳腺腫瘍組織など検索材料は揃い解析をおこなっているが、今年度おこなったWestern Blotting法により特にFGFR3で特異的な反応が認められず、使用する抗体についてさらに検討を加えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
市販の抗FGFR抗体はヒトに対する抗体しか存在しないため、イヌ組織にも交差する抗体を複数検討して使用しているが、さらにイヌに対する抗体の作製を計画している。real-time RT-PCRによるFGFR RNAの発現量について、乳腺腫瘍組織と組織像について解析をおこなうとともに、FGFR RNA発現量が乳腺腫瘍組織と乳腺腫瘍培養細胞株の間で差が認められたことから、培養条件とRNA発現との関連について検索をおこなう予定である。
|
Causes of Carryover |
研究開始期とコロナ感染が重なり、研究期間内のすべての学会がオンライン開催となってしまい、学会出張に関わる経費が少なくなったことが大きい。実験期間を一年延長したため、次年度行う発現解析に使用する計画である。
|
-
-
-
[Journal Article] Involvement of Nestin in the Progression of Canine Mammary Carcinoma.2021
Author(s)
Hisashi Yoshimura, Maiko Moriya, Ayaka Yoshida, Masami Yamamoto, Yukino Machida, Kazuhiko Ochiai, Masaki Michishita, Takayuki Nakagawa, Yoko Matsuda, Kimimasa Takahashi, Shinji Kamiya, Toshiyuki Ishiwata
-
Journal Title
Veterinary pathology
Volume: 58
Pages: 994-1003
DOI
Peer Reviewed
-