• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

スナガニ類のwavingの起源は、感覚トラップか?

Research Project

Project/Area Number 19K06841
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

逸見 泰久  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords甲殻類 / 行動 / スナガニ類 / ハクセンシオマネキ / waving / 感覚トラップ / 求愛行動 / 逃避行動
Outline of Annual Research Achievements

多くのスナガニ類は、ハサミをリズミカルに動かすwavingと呼ばれるディスプレイを行う。wavingは求愛や威嚇などの機能を持つが、まったく行わない種類(オサガニなど)も多く、その起源や進化については不明な点が多い。いくつかの種類(ハクセンシオマネキやチゴガニなど)では、オスがwavingで放浪メスを巣穴に誘引し、巣穴内で交尾を行う。私は、『スナガニ類のwavingには感覚トラップが強く関係しており、巣穴を持たない個体(放浪個体)が一時的に他個体の巣穴に逃げ込む時に、ハサミの動きという視覚的刺激に誘引されたのが起源である』との仮説の元に研究を続けている。
初年度は、ハクセンシオマネキを対象に研究を行い、次のことを明らかにした。1. 観察者が干潟上を素早く歩いて、人為的に放浪個体を驚かしたところ、多くの放浪個体は、危険を感じたときの逃げ場所として、空の巣穴よりも、巣穴個体(特にオス)のいる巣穴に逃げ込んだ。2. オスの大型ハサミをモデルとした選択実験(動くハサミと静止したハサミの二者択一)では、雌雄の放浪個体共に、静止したハサミよりも、上下に動くハサミをより多く選んだ。
1より、放浪個体は、巣穴個体の性やサイズを基準に逃げ込む巣穴を決めていると考えられる。また、2で、モデルの動きは振幅 1 cmの単純な上下運動で、ハクセンシオマネキの求愛のwavingとはまったく異なるのに加えて、メスだけでなく、オスの放浪個体も動くモデルを選択したことより、この行動は「繁殖行動」とはまったく異なるものである。以上の結果より、放浪個体が定住個体の動きを見て、一時的に逃げ込む巣穴を決めている(ハサミの動きを巣穴の目印にしている)と考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハクセンシオマネキ1種類ではあるが、放浪個体が定住個体の動きを見て、一時的に逃げ込む巣穴を決めていることを明らかにした。また、ハクセンシオマネキの研究成果より、他種でも同様の実験手法が使える可能性が高まった。ちなみに、研究成果は日本甲殻類学会、日本動物行動学会で発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、wavingをほとんど行わないコメツキガニ、wavingをまったく行わないオサガニを用いて同様の実験を行い、『スナガニ類のwavingの感覚トラップ仮説』の証明と一般化を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Longitudinal Distribution Patterns of Brachyuran Crab (Crustacea, Decapoda) Community along Tidal Rivers Flowing into the Inner Area of Ariake Bay.2019

    • Author(s)
      Kobayashi S, Yamada K, Yoshino K, Henmi Y
    • Journal Title

      2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability. Kumamoto, Japan (Proceedings).

      Volume: 1 Pages: 523, 532

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Wavingの起源は、感覚トラップか? 1. 単純なハサミの動きが雌雄の放浪個体を誘引する.n.2019

    • Author(s)
      逸見泰久・笠村啓司
    • Organizer
      日本甲殻類学会
  • [Presentation] Wavingの起源は、感覚トラップか? 2. チゴガニのwavingは放浪オスをも誘引する.2019

    • Author(s)
      逸見泰久・笠村啓司・佐久川尚人
    • Organizer
      日本甲殻類学会
  • [Presentation] ハクセンシオマネキの放浪個体は,巣穴の持ち主を目印に逃げ込む巣穴を決める.2019

    • Author(s)
      森田正太郎・逸見泰久
    • Organizer
      日本甲殻類学会
  • [Presentation] Longitudinal Distribution Patterns of Brachyuran Crab (Crustacea, Decapoda) Community along Tidal Rivers Flowing into the Inner Area of Ariake Bay.2019

    • Author(s)
      Kobayashi S, Yamada K, Yoshino K, Henmi Y
    • Organizer
      2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability. Kumamoto, Japan.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi