2021 Fiscal Year Annual Research Report
スナガニ類のwavingの起源は、感覚トラップか?
Project/Area Number |
19K06841
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
逸見 泰久 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | waving / 進化 / 捕食者 / シオマネキ / チゴガニ / 交尾行動 / 干潟 / シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
多くのスナガニ類は、ハサミをリズミカルに動かすwavingと呼ばれるディスプレイを行う。wavingは求愛や威嚇などの機能を持つが、まったく行わない種類(オサガニなど)も多く、その起源や進化については不明な点が多い。いくつかの種類(ハクセンシオマネキやチゴガニなど)では、オスがwavingで放浪メスを巣穴に誘引し、巣穴内で交尾を行う。私は、『スナガニ類のwavingは、巣穴を持たない個体(放浪個体)が一時的に他個体の巣穴に逃げ込む時に、ハサミの動きという視覚的刺激に誘引されたのが起源である』という捕食逃避に関する仮説の元に研究を続けている。 2021年度は、頻繁にwavingを行うハクセンシオマネキとwavingの頻度が低いコメツキガニを対象に研究を行い、次の成果を挙げた。1. ハクセンシオマネキのセミドーム(巣穴の入口に作る砂の構造物)は、繁殖期・非繁殖期共に、雌雄の放浪個体を誘引する機能があるが、その効果は捕食圧の低い環境では弱いことが野外実験で明らかになった。すなわち、セミドームは作製や維持は簡単だが、効果も小さいと考えられる。2. ハクセンシオマネキのハサミモデルを使って、わずかなハサミの動きが雌雄の放浪個体を誘引することを明らかにした。この結果は、「巨大ハサミのわずかに動きを目印に放浪個体が巣穴に逃げ込む行動がwavingの起源である」ことを示唆している。3. コメツキガニではwavingの機能が明らかになっていなかったが、オスはwavingでメスの存在を確認し、メスが動くと突進して捕らえることがわかった。この結果は、コメツキガニにおいてもwavingが巣穴内交尾にプラスに働くことを示している。 なお、『wavingが感覚トラップ』であることを示すには、wavingが繁殖とは無関係の何かに擬態していることを示す必要がある。これについては、まったく不明のままである。
|