2021 Fiscal Year Research-status Report
Ecological inference based on kinship assignment
Project/Area Number |
19K06862
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
秋田 鉄也 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (60625507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中道 礼一郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (70401255)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 家系生態学 / 近親関係 / 有効集団サイズ / 不偏推定量 / 移動率推定 / 集団遺伝学 / 個体数推定 / 遺伝学的集団構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目である本年度も引き続き、近親関係から移動や繁殖に関するパラメータを推定する手法開発に取り組んだ。集団間の移動個体数を親子関係もしくは半兄弟関係から推定する新理論については、成果がまとまったため、第37回個体群生態学会大会にてポスター発表された。また、その詳細は国際誌Molecular Ecology Rsources誌に投稿・修正段階にある(minor revision)。 前述した新理論は、集団間をまたがって発見された親子関係もしくは半兄弟関係を利用して、サンプルされた直前に集団間を移動した個体数を推定するものである。背景として、最近年の移動個体数や移動率は推定が困難という現状がある。遺伝情報をもとにした解析が適用可能であっても、集団間の移動個体数が多い系では集団間の遺伝的区別が困難であり、また、進化時間スケールを対象とするため近年の移動に関して情報が不足するなど様々な問題があった。本研究成果は、家系情報を適用することで上記の問題を克服し、繁殖生態学的な様々な不確実性に対して頑健な推定値が得られることを理論的に示した。この理論は、遺伝的に距離が離れていない集団間を対象として、親個体の移動を推定できる稀有な理論であり、非常に新規性が高い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
集団間の移動個体数を近親関係から推定する理論について、高インパクトファクター雑誌であるMolecular Ecology Rsources誌(IF=7.09)に掲載間近であり、理論開発について順調に進捗しているとみなせる。また、本研究課題では海外研究者の招聘を予定しており、期間延長申請が認められたことから、コロナ禍がある程度収束した際の来日(令和4年度10月予定)について、その交渉が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、個体数や有効集団サイズの推定のみならず、具体的な繁殖生態に関する情報を近親関係から推定する理論を開発してきた。最終年度である2022年度は、未発表内容を投稿論文としてまとめ出版することを目指す。招聘した海外研究者とのシンポジウム企画を予定しているが、来日中については学会シンポジウムだけでなく、所内や大学でのセミナー開催なども視野に入れて、本課題の成果や将来について幅広な議論を国内に喚起しつつ、今後の共同研究等への発展の機会としたい。
|
Causes of Carryover |
申請時においては、海外研究者の招聘によるクローズドな議論やシンポジウム開催を想定していたが、2020年度に引き続き2021年度も新型コロナウイルスの影響により招聘が困難となった。しかしながら、招聘が可能になる見込みが高まったことおよび延長申請が認められたことから、再度次年度使用額を招聘に関わる費用を計上予定である。
|