2022 Fiscal Year Research-status Report
How do the Japanese monkeys survive severe winter season by using caves in heavy snow fall areas
Project/Area Number |
19K06863
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
柏木 健司 富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 大和 石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70533595)
高井 正成 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (90252535)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ニホンザル / 洞窟 / ロックシェルター / 糞 / トンネル |
Outline of Annual Research Achievements |
富山県東部黒部峡谷の宇奈月-欅平間において,引き続き,自動撮影カメラと自動温度ロガーを用いた観測を,加えてニホンザルの糞採集を実施した.厳冬期の撮影は,2021年度冬季でカメラが1-2月に相次いで停止し,十分な観測データを得ることができなかった.ただし,夕刻に入洞し夜間にじっとサル団子で暖をとり,早朝に出洞する行動を,一事例で記録することに成功した.厳冬期の継続的なカメラ観測は,インターバルを取るなどの工夫をしているものの,現時点で原因不明の機械不調のため,対策が難しい.極寒かつ湿気の高い環境のためと想像される.2022年度冬季より,カメラの機種を全面的に入れ替え,より容量の大きいメモリを用い,インターバルを長くするなどの調整を実施した.なお,現時点で昨冬季のデータ回収はできていない. 糞の採集はニホンザルに加え食肉類(テン,イタチ)も対象とし,富山県内の立山地域を含む複数の山岳および丘陵地域で,機会のあるごとに採集を行った.採集した糞は適宜,共同研究者に辻大和氏に送付している. 現時点で,定常的に二箇所の洞窟と一箇所のトンネルの利用を確認済みである.継続的に,他の利用場の探索を進めているが,急傾斜山岳地の険しい地形のため,現時点で対象となる石灰岩地域でほぼ探索し尽くした状況にある. 現地の協力者より,ニホンザルに関する情報を収集した.昨春に,マイマイガの大発生とそれを食するニホンザルの動画が提供され,現地確認と聞き取りを実施した.また,赤土食いの情報も提供され,こちらも現地確認を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
厳冬期を通した観測データを現時点で得られておらず,昨冬季はカメラ機種を一新して試行している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題の総括として先ずは論文を早急に執筆する.ニホンザルの洞窟およびトンネル利用をメインに,洞内外の気象観測データ解析を実施し,洞窟が何故利用されるかを,微気象の視点で議論したい. 観測調査は,今後も継続して実施予定である.ただし,実施規模を現在の半分程度に縮小し,自動撮影カメラと温度ロガーの設置は,県内で異なる条件場を選択して,継続実施したい.その際,既存文献による調査地選定を先ずは実施し,次に,現地調査で糞の確認等を行い,有望な洞窟ないしトンネルを選択する. 現在,糞を介しての洞内生態系の成立に,強く興味を惹かれている.そこで,洞内に糞がある場合は,糞観察のためにカメラシステムを構築し,糞の分解過程や動物による糞の利用についての連続観測を実施したい.
|
Causes of Carryover |
国際学会への出席が,コロナ禍のためにできなかったため,その分の一部が残額として発生した. 8月の国際霊長類学会大会(IPS-MPS’23)への参加旅費として,残額を使用予定である.
|
Research Products
(4 results)