• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

オキシトシン産生ニューロンの前頭前皮質への投射に関する機能解析

Research Project

Project/Area Number 19K06910
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

犬束 歩  自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsストレス / オキシトシン受容体 / 前頭前皮質 / GRABセンサー / ナノボディ / ウイルスベクター / RFP / Split-Cre
Outline of Annual Research Achievements

視床下部に局在するオキシトシン産生ニューロンは、多様な脳領域に投射しており、機能的にも社会行動・摂食・ストレスといった多様な生理現象に関与している。現在、オキシトシンが社会行動に果たす役割が大きく注目を集めているが、オキシトシンのもたらす効果は生育暦や社会的文脈などの多彩な要因に修飾され、その実態が捉えづらい。本研究は、複雑な入出力を持つオキシトシン産生ニューロンの個別の投射経路を選択的に活動操作し、その機能分担/機能連関を明らかにすることを目的とした。申請者は、これまでの研究によって社会的敗北ストレスによるオキシトシン産生ニューロンの活性化を見出している。そこで、前頭前皮質のオキシトシン受容体発現細胞がストレス応答において果たす役割について重点的に解析を行った。
2021年度の研究成果としては、オキシトシンを直接検出する蛍光センサーの導入が挙げられる。オキシトシンを含む神経ペプチドを生体内で検出する方法としては、従来から使われてきたマイクロダイアリシスやボルタンメトリーが持つ欠点を補う手法として、GPCRベースの蛍光センサーが台頭しつつある(これらの手法の特徴や展望についてはInutsuka, 2021-Peptidesに発表)。研究代表者は大阪大学の稲生大輔博士の協力を受けてオキシトシンの結合によって蛍光強度が増強するオキシトシンの蛍光センサーを導入した。前頭前皮質でのオキシトシン分泌についての成果がまとまり次第、これまでに得られた諸成果と併せて論文を作成予定である。また、これまでの研究過程において開発してきた遺伝子発現制御手法の応用やウイルスベクターを用いた外部機関との複数の共同研究についても論文の採択・公表を目指していたが、2021年度内に特許が登録された(特許第7048963号)。論文は現在revise中であるが、年内の採択を見込んでいる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Heidelberg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Heidelberg
  • [Journal Article] Higher Transduction Efficiency of AAV5 to Neural Stem Cells and Immature Neurons in Gerbil Dentate Gyrus Compared to AAV2 and rh102022

    • Author(s)
      Sehara Yoshihide、Hayashi Yuka、Ohba Kenji、Uchibori Ryosuke、Urabe Masashi、Inutsuka Ayumu、Shimazaki Kuniko、Kawai Kensuke、Mizukami Hiroaki
    • Journal Title

      Human Gene Therapy

      Volume: 33 Pages: 76~85

    • DOI

      10.1089/hum.2021.106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of fibroblast growth factor 21 in the control of depression‐like behaviours after social defeat stress in male rodents2021

    • Author(s)
      Usui Naoki、Yoshida Masahide、Takayanagi Yuki、Nasanbuyan Naranbat、Inutsuka Ayumu、Kurosu Hiroshi、Mizukami Hiroaki、Mori Yoshiyuki、Kuro‐o Makoto、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Journal of Neuroendocrinology

      Volume: 33 Pages: 1~21

    • DOI

      10.1111/jne.13026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Indispensable role of the oxytocin receptor for allogrooming toward socially distressed cage mates in female mice2021

    • Author(s)
      Matsumoto Makiya、Yoshida Masahide、Jayathilake Buddhini Wimarsha、Inutsuka Ayumu、Nishimori Katsuhiko、Takayanagi Yuki、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Journal of Neuroendocrinology

      Volume: 33 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1111/jne.12980

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Selective manipulation of oxytocin receptor-expressing neurons in the medial prefrontal cortex affects stress responses2022

    • Author(s)
      犬束歩、吉田匡秀、高柳友紀、尾仲達史
    • Organizer
      第31回 バゾプレシン研究会
  • [Presentation] RFP-dependent Cre recombinase for genetic manipulation using virus vectors2021

    • Author(s)
      犬束歩、前嶋翔、溝口博之、坂本浩隆、尾仲達史
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会/第1回 CJK 国際会議
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi