2021 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological role of arginine vasopressin released from RGCs on circadian rhythm and psychiatry function
Project/Area Number |
19K06939
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
辻 隆宏 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (40787389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 知陽 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (00523490)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | バソプレシン / 概日リズム / 光同期 / 発達障害 / iDTR / adeno associated virus |
Outline of Annual Research Achievements |
神経ペプチドバソプレシン(AVP)とその類縁ペプチドのオキシトシンは、血中だけでなく、中枢にも分泌され、社会性などの高次機能に関与し、自閉症スペクトラム障害(ASD)などの発達障害の原因の一つと考えられている。一方、AVPは概日リズムの光同期への関与が報告されているが、その分子機序は不明である。申請者は、網膜神経節細胞にAVPが発現し、中枢時計の視交叉上核(SCN)へ投射することを証明した。しかし、この投射経路の概日リズムへの生理的役割については不明である。前年度にAVP依存的にCre recombinaseを発現するマウス(Cre-AVP mice)を導入し、AAVウイルスを硝子体内投与し、同定した経路を人為的に操作する系を立ち上げることを計画したが、予備実験でウイルスの発現量が低いことが分かった。そこで、Cre recombinase特異的にdiphteria toxin receptorを発現するマウス(B6-iDTR mice)を導入し、Cre-AVP miceと掛け合わせ、AVP細胞にiDTRを発現させたマウス(AVP-iDTR mice) を作成した。diphteria toxinの腹腔内投与により視床下部のAVP細胞の減少を認めた。diphteria toxinの硝子体内投与による網膜AVP細胞の除去の至適化について現在検討している。一方、ASDモデルマウスとして、バルプロ酸(VPA) 母胎内暴露マウス(VPA mice)を作成し、超音波発声や社会性障害へのジペプチドの効果について論文を発表した。前年度に導入したwheel running測定により、このVPA miceの活動性の増加と光同期が速やかに起こることを発見し、現在、その分子機序を解析している。
|