• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Fundamental Research of Disease Imaging Taking Advantage of The Thermo-Responsive Molecules

Research Project

Project/Area Number 19K07016
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

唐澤 悟  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80315100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渕 靖史  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (40748795)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords温度応答性 / がん検出 / 自己集合化分子 / 蛍光イメージング / MRI
Outline of Annual Research Achievements

自己集合化分子を使って温度応答性機能を有するイメージングプローブ開発が目的であり、1)MRI用と2)蛍光用のプローブに分けて説明する。温度応答性機能により、がん検出することを最終目的としている。
1)MRI用:臨床に用いられるガドリニウム錯体GdDOTAをスピン源とし、GdDOTAを担持させた自己集合化分子UBDを使ってのMRI造影剤開発を行っている。詳細な動的光散乱測定より、UBDは済溶液中50ナノメートル以下のナノ微粒子であり、がん集積のためのEPR効果を示すには小さ過ぎることが明らかとなった。また、溶液中のサイズにばらつきが大きいことも明らかになり、自己集合化における分子間の会合を強くする必要性が生じた。そこで疎水性の強い置換基の導入を試みている。UBD中には水溶性を向上させるために、エチレングリコール鎖が連結されている。エチレングリコール鎖を直鎖型から分岐型にしたうえで、さらに新しい疎水性置換基を導入することを予定している。
2)蛍光性プローブ開発:従来用いていたキノリン型発光分子TFMAQよりも蛍光強度が数倍強いアザペンタセン誘導体DNPを用いて展開している。DNPはπ拡張され蛍光強度が強いだけでなく、蛍光波長も長波長にレッドシフトしているため、生体イメージングプローブとして有効性が高いと判断した。さらに興味深いことに、蛍光の温度応答性が、TFMAQよりも顕著に大きいことが示された。DNAPを基本骨格とし、水溶性のエチレングリコール鎖を導入することも含め迅速に研究を展開させていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)MRI造影剤について、自己集合化における分子間相互作用が期待していたよりも小さいことが判明し、その解決のために新しい分子の合成に取り組んでいる。概ね順調に進んでいる一方で、MRI測定については共同研究先と行うため、スケジュールのすり合わせに時間を要している。合成は順調に進展しているが、測定についてはやや進展は遅い。
2)蛍光プローブについては、高機能性のDNPを見出し、従来型のTFMAQに代わるイメージングプローブとして大変期待される。温度応答性にも優れているため、今後迅速な合成を進める予定である。概ね予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

1)MRI用のプローブ:有機合成を早急に終わらせ、共同研究先とともにMRI測定を主として進めていきたい。現在開発中のUBDが抱える問題点を迅速に解決するため、本年度から研究補助員の雇用を行っている。
2)強い蛍光を発するDNPについては、非常に興味深い機能を有しているため、生体内への投与まで研究を発展させたい。今年度博士課程大学院生となる学生に研究テーマとして与え、加速的な研究進展を目指す。

Causes of Carryover

オンラインでの学会参加であったため、当初予定した旅費を使用しなかった。次年度は、当初予算の旅費分について、論文作成費へあてる予定としている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] π‐Extended Push‐Pull‐Type Bicyclic Fluorophores Based on Quinoline and Naphthyridine Frameworks with an Iminophosphorane Fragment2021

    • Author(s)
      Umeno Tomohiro、Usui Kazuteru、Karasawa Satoru
    • Journal Title

      Asian Journal of Organic Chemistry

      Volume: 10 Pages: 1123~1130

    • DOI

      10.1002/ajoc.202100015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Artificial Host Molecules to Covalently Capture 8-Nitro-cGMP in Neutral Aqueous Solutions and in Cells2021

    • Author(s)
      Y. Fuchi, H. Murase, R. Kai, K. Kurata, S. Karasawa, and S. Sasaki*
    • Journal Title

      Bioconjugate Chem

      Volume: 32 Pages: 385ー393

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.1c00012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PushーPull Bisnaphthyridylamine Supramolecular Nanoparticles: Polarity‐Induced Aggregation and Crystallization‐Induced Emission Enhancement and Fluorescence Resonance Energy Transfer2021

    • Author(s)
      R. Hagihara, T. Umeno, S. Ueki, D. Yoshihara, Y. Fuchi, K, Usui, M. Sakuma, and Satoru Karasawa,*
    • Journal Title

      Chem Eur J

      Volume: 27 Pages: 3039ー3046

    • DOI

      10.1002/chem.202003854

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A fully synthetic 6-aza-artemisinin bearing an amphiphilic chain generates aggregates and exhibits anti-cancer activities2020

    • Author(s)
      H. Koi, N. Takahashi, Y. Fuchi, T. Umeno, Y. Muramatsu, H. Seimiya, Satoru Karasawa*, and H. Oguri*
    • Journal Title

      Org. Biomol.Chem

      Volume: 18 Pages: 5339-5343

    • DOI

      10.1039/D0OB00919A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization and Water-Proton Longitudinal Relaxivities of Liposome-Type Radical Nanoparticles Prepared via a Supramolecular Approach2020

    • Author(s)
      R. Shiraishi, S. Matsumoto, Y. Fuchi, T. Naganuma, D. Yoshihara, K. Usui, K. Yamada, and Satoru Karasawa*
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 36 Pages: 5280ー5286

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c00610

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Push-Pull-Type Benzo[X]quinoline Derivatives (X = g or f): Environmentally Responsive Fluorescent Dyes with Multiple Functions2020

    • Author(s)
      Y. Fuchi, T. Umeno, Y. Abe, K. Ikeno, R. Yamasaki, I. Okamoto, K. Usui, and Satoru Karasawa
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 85 Pages: 13177ー13190

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c01878

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチド固相合成のための新規アミノ基検出法の開発研究2021

    • Author(s)
      梅野智大、臼井一晃、唐澤悟
    • Organizer
      日本薬学会 第141回年会
  • [Presentation] ジヒドロピリダジン環を含むアザ[5]ヘリセンの合成と物性評価2021

    • Author(s)
      梅野智大、臼井一晃、唐澤悟
    • Organizer
      日本薬学会 第141回年会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.shoyaku.ac.jp/research/laboratory/bunseki

  • [Patent(Industrial Property Rights)] アミン類検出薬2021

    • Inventor(s)
      唐澤悟・梅野智大・松本祥汰・臼井一晃
    • Industrial Property Rights Holder
      唐澤悟・梅野智大・松本祥汰・臼井一晃
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-33419

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi