• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

神経筋難病患者の薬物動態変動に及ぼす筋肉量減少の影響の定量的解明

Research Project

Project/Area Number 19K07162
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

松下 良  金沢大学, 薬学系, 教授 (20293368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 奈津子  金沢大学, 薬学系, 助教 (70794220)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経筋疾患 / 筋肉量減少 / 薬物動態 / 分布容積
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、神経筋疾患患者の適切な薬物治療法確立のために、神経筋難病診療施設の協力を得て、新たに開発された臥床状態でも筋肉量が測定可能な機器を駆使し、筋萎縮病態の異なる筋萎縮性側索硬化症(ALS)および筋ジストロフィー患者の原疾患別に筋肉量の減少と筋肉細胞の変化による薬物動態の変動を定量的に明らかする。更に、それぞれの疾患動物モデルを用いて、in vivo、 in vitroの薬物動態影響因子を解明する。そして、得られた臨床と基礎の結果を基に生理学的薬物速度論および、母集団薬物動態解析の手法を用いて筋肉量減少と薬物動態の関係を再構築し、薬物の筋肉組織分布の変化と体内動態の関係を定量的に明らかにし、臨床上の評価と対処方法を提示する。
本年度は、その第一段階として、医王病院との臨床研究の準備を進め、倫理審査委員会の了承をえた。
また、疾患動物モデルについては、尾懸垂モデルラットおよび低タンパク食モデルラットを用いて、筋肉量減少と薬物体内動態の変動の関係を検討した。筋肉量減少と分布容積の間に一定の関係があることを認めたが、筋肉量減少量が少なく、次年度においては、更に低タンパク食モデルや他のモデル(ギブス固定、PG-PS 投与等)のを試行する予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床研究においては、当初予定した、筋肉量測定器の導入が遅れ、研究開始が遅れた。
疾患動物モデルについては、尾懸垂モデルラットおよび低タンパク食モデルラットを用いて、筋肉量減少と薬物体内動態の変動の関係を検討した。筋肉量減少と分布容積の間に一定の関係があることを認めたが、筋肉量減少量が少なく、定量的な関係性を見るための十分な精度が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

臨床研究においては、筋肉量測定器の代替手法を検討し、その倫理審査委員会での了承も得られたので、臨床研究を再開する。
疾患動物モデルについては、更に低タンパク食モデルや他のモデル(ギブス固定、PG-PS 投与等)のを試行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 筋肉量減少がレボフロキサシンの薬物動態へ及ぼす影響の検討 ー筋肉量減少モデルラットを用いた検討ー2020

    • Author(s)
      宇野 百合香、山木 郁美、石田 奈津子、菅 幸生、石﨑 純子、石田 千穂、駒井 清暢 、松下 良
    • Organizer
      日本薬学会第140年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi