• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The elucidation of the significance of unique primary cilia in the anterior pituitary by modern 3D imaging techniques.

Research Project

Project/Area Number 19K07261
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

甲賀 大輔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30467071)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsゴルジ装置 / 一次線毛 / 走査電子顕微鏡 / 3D / 下垂体前葉
Outline of Annual Research Achievements

1.連続切片SEM(走査電子顕微鏡)・3D再構築法による、下垂体前葉ホルモン産生細胞のゴルジ装置・一次線毛の形態解析:昨年度に引き続き、下垂体前葉各ホルモン産生細胞[成長ホルモン(GH)産生細胞、乳腺刺激ホルモン(PRL)産生細胞、性腺刺激ホルモン(GTH)産生細胞、甲状腺刺激ホルモン(TSH)産生細胞、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)産生細胞]のゴルジ装置、中心小体、一次線毛の空間的配置関係に注目し、3D再構築モデルを作製した。これまでの研究期間を通し、多くの再構築モデルを作製することができており、各ホルモン産生細胞に特異的なゴルジ装置や一次線毛の3D構築の解明に成功した。本研究結果は、現在、論文執筆中である。
2.3D免疫電顕法の確立:3D免疫電顕法は、連続切片SEM・3D再構築法に免疫電顕法を組み合わせた新たな電顕技術である。様々なゴルジ関連分子の局在[具体的には、シス関連分子(GM130)とトランスゴルジネットワーク関連分子(TGN38)]を3D再構築モデルに加味することに成功した。近日中に論文投稿予定。
3.新たなSEM技術の開発:オスミウム浸軟法(オルガネラを直接SEM観察できる手法)と超薄切片像を相関させる新たな電顕技術開発に着手している。近年は、オスミウム浸軟像と免疫電顕切片像との相関解析も可能になっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究者と対面による研究打ち合わせを何度か行うことができ、より深い研究ディスカッションの機会を得ることができた。また、関連学会へのオンサイト参加も可能となり、有益な情報を得ることができただけでなく、共同研究への進展も数多く実った。連続切片の切削や3D再構築像の作製など、多くの時間を要する研究テーマであるが、これまでの成果をまとめ、論文執筆に向け、最終的なデータを準備することができた。

Strategy for Future Research Activity

①「連続切片SEM・3D再構築法による下垂体前葉ホルモン産生細胞のゴルジ装置・一次線毛の形態解析」に関する論文の執筆・投稿・受理を目指す。
②「3D免疫電顕法」に関する論文の執筆・投稿・受理を目指す。
③ 新規電子顕微鏡技術を応用した共同研究への展開を目指す。

Causes of Carryover

(理由)購入予定の試薬が令和5年度内に購入できなかった。
(使用計画)令和6年度に物品費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Secretion Bias of Lamellar Granules Revealed by Three-Dimensional Electron Microscopy.2023

    • Author(s)
      ) Ishida-Yamamoto A, Yamanishi H, Igawa S, Kishibe M, Kusumi S, Watanabe T, Koga D
    • Journal Title

      J Invest Dermatol.

      Volume: 143 Pages: 1310-1312

    • DOI

      10.1016/j.jid.2023.03.1674.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional analysis of the intracellular architecture by scanning electron microscopy2023

    • Author(s)
      Koga D, Kusumi S, Yagi H, Kato K.
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfad050.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「オスミウム浸軟法 -新たな可能性を求めて-」2024

    • Author(s)
      甲賀 大輔、 久住 聡、 森永 涼介、 渡部 剛
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 「CLSEM法(Correlative light and scanning electron microscopy)の新展開 」2024

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      ABiSシンポジウム バイオイメージングの未来:モダリティを超えて
    • Invited
  • [Presentation] 「走査型電子顕微鏡の表面観察・切片観察(動物)」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • [Presentation] 「走査電子顕微鏡によるオルガネラの3D構造解析」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] 「走査電子顕微鏡によるゴルジ装置の3D形態解析」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      ExCELLSセミナー(第31回)
    • Invited
  • [Presentation] 「下垂体前葉細胞の 3D 細胞学-3D 電子顕微鏡法の開発と応用-」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      第37回日本下垂体研究会学術集会
  • [Presentation] 「走査電顕によるオルガネラ研究の最前線」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      第69回 日本解剖学会東北・北海道連合支部学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 「医学・生物学領域におけるSEMの新展開」2023

    • Author(s)
      甲賀 大輔
    • Organizer
      第7回腎生検LVSEM研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi