2020 Fiscal Year Research-status Report
心筋サルコメアにおけるアクトミオシン架橋形成の制御機構
Project/Area Number |
19K07355
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
武谷 立 宮崎大学, 医学部, 教授 (50335981)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクチン / サルコメア / フォルミン |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全は近年増加の一途にあり、全世界的に「心不全パンデミック」の到来が予想されているが、心不全発症の分子メカニズムには未だ不明な点が多い。特に、心不全に陥った心筋組織では、心筋の収縮単位である「サルコメア」自体の収縮性および拡張性が進行性に低下するが、その分子機構には未解明な点が多い。申請者は最近、心筋サルコメアにおけるアクチン制御因子Fhod3とミオシン制御因子cMyBP-Cの機能的カップリングが、アクトミオシン架橋の形成制御を通じてサルコメアの収縮性および拡張性に変調をもたらす可能性を提唱した。本研究では、この変調機構の詳細を明らかにすると同時に、心不全の進展におけるその生理的意義を明確にすることを目的としている。本年度は、cMyBP-C欠損マウスにおける心筋症様の表現型が、Fhod3の過剰発現によって増悪し、逆にFhod3タンパク質レベルの低下により部分的に改善したという結果から、少なくとも特定の条件下ではFhod3は心機能に対して有害な作用を及ぼすことが示唆されると考え、単離心臓の収縮力に対するフォルミン蛋白質阻害剤の効果を検討した。その結果、フォルミン蛋白質阻害剤が心筋収縮力の制御に関わる可能性を見出した。興味深いことに、両生類の心臓と哺乳類の心臓とでは、フォルミン蛋白質阻害剤が異なる効果を示した。次年度以降は、フォルミンタンパク質による収縮調節の分子機構の詳細を明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により実験動物の飼育に制限があったため、実験に多少の滞りが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワクチン接種等によりコロナ禍の状況は改善しつつあり、当初の研究計画にできるだけ沿う形で進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により実験動物の飼育に制限があったため、実験に多少の滞りが生じたが、ワクチン接種等により状況は改善しつつあり、次年度には前年度分と合わせて使用できる予定である。
|