• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線暴露により水晶体で発現誘導されるOtx2の白内障発症における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07407
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

米倉 秀人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80240373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 洋  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
大塚 哲  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40360515)
池田 崇之  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (00374942)
吉冨 泰央  金沢医科大学, 医学部, 講師 (80399039)
高辻 英仁 (齋藤)  金沢医科大学, 医学部, 助教 (40768959)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords白内障 / 紫外線 / 水晶体 / Otx2 / Decorin
Outline of Annual Research Achievements

白内障発症に紫外線(UV)の関与が明らかになっているが、発症の分子機構の全容は未だ不明である。我々は、UV照射したマウス水晶体で転写因子Otx2が発現誘導されること、Otx2過剰発現が培養水晶体上皮細胞の上皮間葉変換(EMT)を引き起こすことを見出した。本研究では、Otx2の過剰発現がどのような白内障を引き起こすか、Otx2の発現を止めると白内障の発症が抑えられるかを個体レベルで解析した。さらに、プロテオグリカンの一種で、水晶体の上皮間葉変換(EMT)と白濁への関与が示唆されているDecorinの過剰発現マウスの作成・解析とDecorin発現のUV応答の解明を行った。
令和4年度は、(1) 令和元~3年度に400個以上の受精卵にトランスジェニックマウス作成用の水晶体細胞特異的Otx2発現ベクターを導入したが、得られたマウスは1系統のみでOtx2発現細胞が極めて少数であることが判明し、Otx2が発生過程で何らかの機構により発現抑制を受けた、あるいはOtx2のリーク発現により胎児段階で死亡した可能性が考えられたため、水晶体細胞特異的Otx2ノックアウトマウスの作成をさらに進めた。具体的には、Otx2-floxedマウス及びCre-ERT2(tamoxifen誘導型Cre)マウス、水晶体特異的Cre-ERT2(Pitx3-CreERT2)を入手し、コンディショナルに水晶体細胞でOtx2がノックアウトされたマウスの作成を行った。(2) 後発白内障において、EMTと白濁への関与が示唆されているDecorinについて、水晶体特異的Decorin 過剰発現トランスジェニックマウスの解析を引き続き行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transthyretin Is Commonly Upregulated in the Hippocampus of Two Stress-Induced Depression Mouse Models2023

    • Author(s)
      Saito-Takatsuji Hidehito、Yoshitomi Yasuo、Yamamoto Ryo、Furuyama Takafumi、Ishigaki Yasuhito、Kato Nobuo、Yonekura Hideto、Ikeda Takayuki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Pages: 3736~3736

    • DOI

      10.3390/ijms24043736

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of Decorin in the Lens and Ocular Diseases2022

    • Author(s)
      Kubo Eri、Shibata Shinsuke、Shibata Teppei、Sasaki Hiroshi、Singh Dhirendra P.
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Pages: 74~74

    • DOI

      10.3390/cells12010074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] うつモデルマウスの脳海馬で発現変動する遺伝子の探索と役割の解明2022

    • Author(s)
      高辻英仁, 吉冨泰央, 池田崇之, 山本 亮, 加藤伸郎, 米倉秀人
    • Organizer
      第39回分子病理研究会
  • [Presentation] 発生期の血管管ネットワーク形成におけるTip cell転写因子JunBの役割とその制御因子の探索2022

    • Author(s)
      吉冨 泰央, 高辻 英仁, 池田 崇之, 米倉秀人
    • Organizer
      第62回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] EPAC2はヒト微小血管内日細胞の管腔形成において負の制御因子として働く2022

    • Author(s)
      池田崇之, 吉竹佳乃, 吉冨泰央, 高辻英仁, 石垣靖人, 米倉秀人
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
  • [Presentation] HL-1マウス心房筋細胞における自動能機序と早期後脱分極の発生2022

    • Author(s)
      九田裕一, 倉田康孝, 池田崇之, 谷田 守, 津元国親, 芝本利重, 米倉秀人
    • Organizer
      第31回日本病態生理学会大会
  • [Remarks] 眼の機能維持と病態発生の分子機構の解明

    • URL

      http://www.kanazawa-med.ac.jp/~biochem2/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi