2023 Fiscal Year Annual Research Report
全ゲノム配列を用いたトキソプラズマ分子疫学情報の解明と病原性関連遺伝子の同定
Project/Area Number |
19K07520
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
野呂瀬 一美 信州大学, 医学部, 特任准教授 (30156244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
彦坂 健児 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30456933)
新庄 記子 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任研究員(常勤) (60794039)
関根 章博 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (30425631)
猪狩 英俊 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (50312947)
照屋 勝治 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 病棟医長 (50505386)
吉田 朝秀 琉球大学, 病院, 准教授 (20363682)
前田 卓哉 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20383763)
中村 ふくみ 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立墨東病院(臨床研究支援室臨床研究部), 感染症科, 部長 (90295204)
坂本 寛和 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (40724349)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | トキソプラズマ症 / 全ゲノム解析 / 分子疫学 / インターフェロンガンマノックアウトマウス / 日和見感染症 / 薬剤耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
トキソプラズマ症は細胞内寄生原虫トキソプラズマが感染することにより引き起こされ、全世界の約三分の一がこの原虫に感染している。先天性感染と後天性感染があり、適切な治療をしないと生命にかかわる症状となるが、その診断は日和見感染症であるが故に困難であることが多い。トキソプラズマ症は人獣共通寄生虫症であり、世界的に新株や強毒株、薬剤耐性株の存在が判明している。しかし、島国である本邦におけるヒトに感染するトキソプラズマに関する分子疫学情報(遺伝子型・全ゲノム配列・病原性・薬剤耐性の原因変異等)は未解明のままである。この研究の目的は、本邦におけるトキソプラズマ症の患者より得られたDNAを用いて分子疫学情報を整備し、さらに病歴情報と照合することで病原性に関与する株間の遺伝子変異を特定することにある。 今年度は過去4年間に引き続き、以下を実施した。 1.全国からトキソプラズマ症の診断目的で送付されてきた臨床検体(羊水、髄液、末梢血、脳組織、臍帯、等)から、DNAを抽出しnested PCR法でトキソプラズマ遺伝子を同定した。 2.本年度及び過去にPCR法でトキソプラズマ陽性と判断された臨床検体の残余DNAを用いて、制限酵素断片長多型解析を行い、遺伝子型の分析を行った。 3. それらの遺伝子型と病歴・臨床経過を比較・照合し、病原性に関与する遺伝子情報の研究基盤を構築しつつある。 本年度は全国の臨床医より17件の相談があり、そのうち、実際にPCR検査をしたのは、13例で陽性は1検体のみであった。そのDNA量は少量であったため、残余DNAは得られず、遺伝子型の分析はできなかった。
|
-
-
-
[Presentation] 先天性トキソプラズマ症によるWest症候群の1例2024
Author(s)
佐野賢太郎, 佐々木悠介, 落合健太, 塩田惠, 廣瀬翔子, 白戸由理, 馳亮太, 長瀬尚志, 髙本雅哉, 野呂瀬一美, 小俣卓, 髙梨潤一
Organizer
第80回日本小児神経学会関東地方会
-
-