• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

インフルエンザウイルス感染における好中球の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07590
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

今井 正樹  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, 国際ウイルス感染症研究センター 部長 (30333363)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsA型インフルエンザウイルス感染 / 好中球
Outline of Annual Research Achievements

好中球のインフルエンザウイルス性肺炎病態形成における役割は明らかにされていない。本研究では、感染細胞への好中球の接着がインフルエンザウイルスの排除に寄与しているのかどうかを明らかにするため、好中球とインフルエンザウイルス感染細胞との相互作用を解析した。
好中球が分泌する主要な殺菌性因子の一つであるミエロペルオキシダーゼ は、インフルエンザウイルス粒子を不活化することが報告されている。さらに、好中球が血管内皮細胞に直接接触すると、ミエロペルオキシダーゼが好中球から内皮細胞に移送されることが示されている。そこで、好中球と共培養した感染細胞内においてミエロペルオキシダーゼが検出されるかどうかを調べた。
ウイルスは、蛍光タンパク質Venusの遺伝子を組み込んだA/Puerto Rico/8/34 (H1N1, Venus-PR8) を用いた。細胞はA549細胞を用いた。Venus-PR8を感染させたA549細胞を6時間培養した後、健常者の末梢血から分離した好中球を添加して共培養した。好中球と1時間共培養した非感染細胞 (接触条件) あるいは感染細胞 (接触条件と非接触条件) におけるミエロペルオキシダーゼを蛍光抗体法で検出した。
接触条件の非感染細胞と感染細胞の細胞質において、ミエロペルオキシダーゼの強い蛍光シグナルが検出された。さらに、感染細胞では、細胞質のみならず核内でも検出された。一方、非接触条件の感染細胞では、細胞質において、ミエロペルオキシダーゼの弱い蛍光シグナルが検出された。接触条件の感染細胞で検出されたミエロペルオキシダーゼの蛍光強度は、接触条件の非感染細胞と非接触条件の感染細胞よりも有意に高かった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi