2019 Fiscal Year Research-status Report
腎臓の機能不全を起因とするがん進展メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K07639
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
梶原 健太郎 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (30581102)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腎細胞がん / CDCP1 / Met / HGF |
Outline of Annual Research Achievements |
腎がんは悪性腫瘍であり、罹患率、死亡率はともに増加傾向にある。しかし、原疾患の発症から腎がんの発症に至るまでの分子メカニズムは不明のままである。申請者は、腎臓の再生・修復に関わるタンパク質として新たに幹細胞マーカーのCDCP1/Rsp1を同定した。このCDCP1は様々な疾患時に増加するだけでなく、腎がんの患者においても発現の上昇が認められており、予後不良とも関連がみられている。本研究では、CDCP1と協調的に機能するHGF受容体Metとの関連を軸に、「腎臓の再生と機能維持」と「腎がんの進展と悪性化」というCDCP1の二面性を明らかにして、腎がん発症の理解と抑制を目指した基礎研究を展開する。 CDCP1とMetの生理的な協調的機能を解析するために、それぞれの単独のノックアウトマウスおよびダブルノックアウトマウスの作出を進めた。Cdcp1ノックアウトマウスは通常の飼育環境では正常に発育する。一方のMetノックアウトマウスは胚性致死であるので上皮組織特異的にノックダウン可能なコンディショナルノックアウトマウスを作出した。現在、ダブルノックアウトマウスの作出までできており、今後さらなる解析を実施する。 がん細胞の浸潤におけるCDCP1の関与を解析した。浸潤性の腎細胞がん細胞および乳がん細胞でのCDCP1の高発現を確認後、各がん細胞のCDCP1のノックダウンを行ない、CDCP1の発現量の減少を確認した。いずれのがん細胞においても、通常の培養条件では細胞形態や増殖などの表現型の変化は認められなかった。これに対して、HGF刺激後は浸潤能の亢進が認められ、CDCP1のノックダウンで抑制されることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画で重要なCDCP1とMetのダブルノックアウトマウスの作出まで到達した。また、浸潤性のがん細胞でCDCP1の高発現と、そのノックダウンによるHGF依存性の浸潤能の低下を確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の遂行に必要なCDCP1とMetのダブルノックアウトマウスの作出まで到達したので、今後解析を実施する。通常の生育条件では影響が顕在化しないことが想定されるので、ストレス条件下での解析を検討する。 がん細胞の浸潤の解析では、CDCP1のノックダウンでHGF刺激後の浸潤の亢進が低下することを確認した。この原因として、CDCP1のノックダウンによってMetの発現量が減少することが考えられる。現在、様々な細胞を用いて、CDCP1の発現抑制に伴うMetの減少に関して解析を進めている。一方で、HGF刺激後の浸潤の亢進が低下しない細胞も確認されている。その違いを見出すことでCDCP1の浸潤への寄与を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
適時必要な物品などを購入したが、研究はおおむね順調に進展したため、事前に想定した所要額より小さくなった。次年度使用額は、さらに研究を推進するために使用する。
|