• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

EZH2過剰発現により誘導される新規異常複合体の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07661
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

新城 恵子  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40641618)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsEZH2 / 複合体
Outline of Annual Research Achievements

EZH2過剰発現により、がんは悪性度の高い性質をもつことが多いが、その機序は明確ではない。一方でEZH2はがんにおいて異常な複合体を形成することも知られている。我々はEZH2を過剰発現している腫瘍細胞において、EZH2がこれまでに複合体を作ることが報告されていないタンパク質(ヒストンメチル化酵素X)と複合体を形成していることを見出し、この機能を明らかにすることを目的として研究を進めた。
この新規複合体は通常の複合体とは別の新たな機能を獲得している可能性があるため、この複合体に含まれるタンパク質をどうていするために、複数のがんで免疫沈降を行った。ヒストンメチル化酵素Xで免疫沈降を行うと、EZH2のみではなく、SUZ12も結合していることが明らかとなった。この新規複合体は複数のがん細胞で存在することも明らかとなった。また、正常細胞でも存在することがあった。今後、この新規複合体が形成される条件など明らかにしたいと考えている。また、新規複合体のゲノム上の標的を明らかにするため、ChIP-seqも予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数のがん細胞を用いて、EZH2とヒストンメチル化タンパクXとの結合を確認した。免疫沈降のみではなく、PLA法を用いて2つのタンパク質が近在することを証明した。
ゲノム上の新規複合体の標的を明らかにするため、クロマチン免疫沈降(CHIP)の準備を開始した。タグ付きのEZH2やヒストンメチル化タンパクXのベクターを発現させ、CHIPを試みている。

Strategy for Future Research Activity

ChIP-seqで新規複合体の標的遺伝子を同定することで、この複合体の腫瘍形成における意義を明らかとする。

Causes of Carryover

今年度は学会がオンラインとなったものが多く、旅費としての支出がなかった。また、試薬も必要なものを節約して使用することで余剰ができた。次年度の旅費や試薬代としてあてたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] ヒストンメチル化酵素EZH2過剰発現細胞における新規複合体の同定2020

    • Author(s)
      新城恵子
    • Organizer
      第79回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] A Novel EZH2 Complex in Cancer cells2020

    • Author(s)
      新城恵子
    • Organizer
      15th Asia Epigenome Meeting 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi