2021 Fiscal Year Annual Research Report
ミトコンドリアDNAの動態制御による新規癌治療戦略の開発
Project/Area Number |
19K07687
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田中 晃司 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70621019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 萌 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00781717) [Withdrawn]
黒川 幸典 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10470197)
山崎 誠 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50444518) [Withdrawn]
高橋 剛 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50452389)
牧野 知紀 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528620)
松浦 記大 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90804477)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 食道癌 / ミトコンドリア / DNMT |
Outline of Annual Research Achievements |
食道癌細胞株においてmtDNAコピー数変化によってEMTが誘導されるかを検証した。 ミトコンドリア転写因子A(TFAM)をshRNAでknockdown(KD)し、mtDNAコピー数減少細胞株を樹立した(TE8:約40%、TE11:約60%)。遺伝子発現についてRT-PCR法およびWBを施行すると、TFAM-KD細胞ではE-cadherinの低下、N-cadherin / vimentin / zeb-1の上昇が見られた。さらにMatrigel-invasion assay、Scratch-wound healing assayを行ったところ、TFAM-KD細胞は浸潤能、遊走能が有意に亢進していることを確認した。 つぎに、食道癌細胞株で化学療法によってマイトファジーが活性化しているかを確認したところ、WBにおいてPINK-1の発現が亢進していることが分かった。また、その際、ミトコンドリアの膜に存在するTOM20は化学療法の暴露により経時的に減少することを確認した。一方化学療法によって、mtDNAコピー数は、一過性増加ののち、減少することを確認した。また、その際の膜電位の変化を検討したところ、抗がん剤短期暴露では、一過性に膜電位が増加していた。一方抗癌剤の慢性暴露によって膜電位は低下することが分かった。膜電位をCCCPにより人為的に低下させることで、EMTが誘導されることを確認した。また、DNMTの発現増加し、メチル化が増加していることが分かり、核DNAとmtDNAの間にDNMTが重要な役割を果たすこと突き止めた。DNMT阻害剤をTE11-shTに暴露すると、 E-cadherinの発現増加、N-cadherin・Vimentinの発現低下およびCDDP感受性の改善を認めた。
|
-
-
[Presentation] Association between mitochondrial membrane potential and epithelial-mesenchymal transition in Esophageal Cancer Cells2021
Author(s)
Yuto Kubo, Koji Tanaka, Kotaro Yamashita, Takuro Saito, Tomoki Makino, Kazuyoshi Yamamoto, Tsuyoshi Takahashi, Yukinori Kurokawa, Kiyokazu Nakajima, Hidetoshi Eguchi, Yuichiro Doki
Organizer
第80回日本癌学会学術総会