2020 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the relationship between cancer malignancy and RNA modification
Project/Area Number |
19K07688
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
今野 雅允 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (80618207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 秀始 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (10280736)
小関 準 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20616669)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RNAメチル化 / シークエンス / 膵臓がん |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまでの研究でRNAのメチル化酵素の一つであるMETTL3の発現が膵がんの悪性化に繋がることを明らかにしている。すなわち膵がんの自然発がんマウス にMETTL3を過剰発現すると、がんの増殖が非常に早く、さらに肝臓などへの遠隔転移も引き起こすことを明らかにした。ヒトの臨床検体を用いた解析においても METTL3が高発現の膵がん患者は予後が悪く、マウスのデータと一致していることを確認している。我々はさらにMETTL3の発現レべルが予後に影響を与えるがん種 はそのほかに胃がん、肺がんであることを確認している。そこで本研究ではRNAのメチル化がこれらのがん種において悪性化を促すメカニズムの解明を目的とし た。そのために、予後がMETTL3の発現と相関のあるがん種(胃がん、肺がん)の発がんモデルマウスにRNAメチル化酵素(METTL3)を過剰発現するMETTL3Tgマウスを掛け合わせたマウスの作成を行なった。本年度はMeRIP-Seqを行うことで、がんの悪性化に寄与するRNAメチル化部位の候補を抽出した。抽出したRNAメチル化部位の候補の中から、さらにがんの悪性化に寄与するRNAメチル化部位の絞り込みを行うために、RNAメチル化認識タンパク質に対する抗体を用いてRNA免疫沈降を行うことで、それぞれのマウスの腫瘍から抽出したRNA から、RNAメチル化認識タンパク質に認識されているメチル化RNAだけを抽出してシークエンスを行なった(HITS-CLIP-Seq)。HITS-CLIP-Seqの結果を解析し、がんの悪性化に寄与するRNAメチル化部位を決定し、がんの悪性化に寄与するメチル化RNAの同定を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
がんの悪性化に寄与するRNAメチル化部位の候補を抽出に成功し、その中からさらにRNAメチル化認識タンパク質に認識されているメチル化RNAだけのみ抽出しすることで、がんの悪性化に寄与するメチル化RNAの同定に成功した。従って研究計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度のHITS-CLIP-Seq データの解析によって明らかにした、がんの悪性化に寄与するメチル化RNAの生物学的な検証を行う。RNA高メチル化発がんモデルマウスの腫瘍を用いて、メチル化RNAによる翻訳促進 またはスプライシングの変化を、ウエスタンブロッティング法などで検証する。RNA高メチル化発がんモデルマウスのメチル化RNAを阻害することでがんの悪性化を抑制できるか検討する。さらにこのRNAメチル化によるがんの悪性化がヒトでも共通の現象であることを示す ためにヒトの臨床検体(胃がん、肺がん)を用いた検証を行う。すなわちMETTL3やRNAメチル化により影響を受けたタンパク質の免疫染色と、その結果に基づいた予後の解析を行う。
|