2019 Fiscal Year Research-status Report
癌免疫微小環境における腫瘍特異的細胞傷害性T細胞誘導メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K07754
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
望月 一弘 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30448633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊田 敦 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40224894)
佐野 秀樹 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20448632)
小林 正悟 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30566849)
高橋 信久 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30769485)
郷 勇人 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30443857)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん免疫微小環境 / 細胞傷害性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌に対する細胞免疫療法は画期的な治療法として注目されているが、癌免疫微小環境(Tumor immune microenvironment:TIME=癌細胞が自己 の増殖に好都合な環境を支持細胞や腫瘍内浸潤細胞と協調して作り上げた局所環境)において、抗腫瘍免疫が誘導されるメカニズムには不明な 点が多い。本研究では、TIMEにおける各構成細胞のmRNA発現プロファイルにより、腫瘍特異的細胞傷害性T細胞誘導における各TIME構成細胞の動態を明らかにし、抗腫瘍免疫誘導メカニズムを解明することである。上記目的の為、C57BL/6マウスにB16を皮下接種して担癌マウスを作成し、活性化T細胞療法を実施して腫瘍が退縮する群と、退縮が得られない群の2群に対して以下を実施した。T細胞療法後に腫瘍を切除し、フローサイトメーターを用いて、T細胞を中心とする免疫担当細胞をソーティングした。その後、同細胞からRNAを抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、抗腫瘍免疫療法後の腫瘍内からT細胞を中心とする免疫担当細胞を分離することができた為。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、上記実験を繰り返し、複数サンプルを用いて網羅的な遺伝子発現解析を実施する。同遺伝子発現解析の結果から、抗腫瘍免疫誘導に重要な因子を同定し、TIMEにおいて抗腫瘍免疫が誘導されるメカニズムを解明する。
|
Causes of Carryover |
物品費の価格変動に伴い僅かな差引き額が生じた。同差引き額は僅かのため、次年度以降の計画は当初の計画通りに実施する。
|