• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロバブルを用いた血流解析による、転移性肝癌viability評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K07786
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

中村 育夫  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10625312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多野 悦朗  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80359801)
藤元 治朗  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (90199373)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords転移性肝癌 / 化学療法 / 造影超音波検査
Outline of Annual Research Achievements

近年、消化器癌は増加し死亡率の上位5位内に大腸癌、胃癌、膵臓癌、肝癌がみられる。 肝転移を伴う消化器癌は通常手術は行わず化学療法を行う。その効果判定には、造影CT,造影MRIを用いることが多い。その際、化学療法前後の腫瘍径が効果判定の基準になる。しかし実際は、腫瘍細胞壊死の程度(viability)が最も重要である。PET-CTは腫瘍の viabilityを判定する検査として用いられることがあるが、微少な病変は検出しがたく偽陰性が存在するので、現在のところ腫瘍のviabilityを正確に判定できる検査は開発されていない。 マイクロバブル(ソナゾイド)を用いた造影超音波検査は、造影CT、造影MRIとともに肝腫瘍の診断に用いられている。造影CT、造影MRIに比べ、簡便な検査で腎機能が低下している患者でも使用できる。また、 CTのように被爆しなくてよい。 肝細胞癌において、ソナゾイドを用いた造影超音波 検査がVEGF阻害剤であるsorafenibの治療効果を評価 するのに有用であったとの報告がある (Eric Frampas et al. European Journal of Radiology, 2013)。申請者らは,肝細胞癌に おいてソナゾイドを用いた造影超音波検査の腫瘍造影パターンにより肝切除後の予後予測が可能であることを報告してきた。 腫瘍は化学療法により壊死すると栄養血管が細く少なくなる。それに伴い、腫瘍壊死に陥ると腫瘍への流入血流量が減少する。
よって、腫瘍が壊死すると造影超音波 検査の腫瘍造影パターンの変化と造影効果の低下が予測される。
本研究ではこれらの点を踏まえ、造影超音波検査の化学療法による腫瘍造影効 果の変化とviabilityとの関連性を明らかにし、新しい腫瘍viability判定法を開
発する。
2022、2023年度は、データを解析していた。まだ、解析は終了しておらず、解析を終了後、論文投稿予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大腸癌肝転移に対する化学療法後の腫瘍評価における造影超音波の有用性2023

    • Author(s)
      中村 育夫
    • Organizer
      第59回 日本肝癌研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi