• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of patient-derived cell lines and exploration of novel therapeutic targets in adenoid cystic carcinoma

Research Project

Project/Area Number 19K07789
Research InstitutionJapanese Foundation for Cancer Research

Principal Investigator

冨樫 由紀  公益財団法人がん研究会, がん研究所 分子標的病理プロジェクト, 研究員 (00648016)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords唾液腺型腫瘍 / 融合遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

腺様嚢胞癌(ACC)は稀な腫瘍であり、病状の進行は比較的緩やかであるが、術後に局所再発や遠隔転移が頻発することが知られ、長期予後は不良である。実臨床では有効な阻害剤が切望される一方、有効な阻害剤候補すらも、ほぼ示されてこなかった。その理由の1つに、最近まで腺様嚢胞癌の細胞株が存在しなかったことが挙げられる。申請者らはこれまでに、ほぼすべての症例において、MYBあるいはMYBL1が高発現する様になる染色体構造異常を相互排他的に有し、それらの転写産物は、融合型、切断型、全長型と多様性に富むことを明らかにしてきた。本研究では、最近まで世界に1つも存在しなかった腺様嚢胞癌の初代培養癌細胞株を、腺様嚢胞癌患者の手術検体より樹立し、治療標的分子の探索と治療法の発見を研究の目的とし研究を行い、以下の結果を得た。
1. 顎下腺由来の1例について樹立に成功し(ACC124)、耳下腺、硬口蓋由来の2例について現在樹立中である(ACC127, ACC128)。これらの症例の凍結保存検体について、PCR-basedの解析を行ったところ、いずれもMYBのmRNA高発現がみられ、転写産物はそれぞれ、ACC124, ACC127はMYB全長型、ACC128はMYB-NFIB融合型であった。また、全例において、FISHによりMYBの構造異常が確認された。
2. ACC124細胞株に対して、shRNAレンチウイルスベクターを導入し、MYBのノックダウンを行ったところ、MYBタンパク発現が顕著に減弱した。今後、腺様嚢胞癌の生存維持にMYBが不可欠であるかを検討するため、MYBノックダウン細胞を用いて、細胞の生存率が低下するかどうかを複数のshRNA発現ベクターを用いて検討する。
3. ACC124細胞株について、阻害剤ライブラリーを用いてスクリーニングを行い、ACC細胞株の増殖に影響を与える化合物を探索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腺様嚢胞癌初代培養細胞株の樹立について、1例は樹立が成功し、また現在樹立中の2例のうち、1例については順調に樹立に向かっている。また、樹立した細胞株を用いてMYBノックダウンと薬剤感受性試験を行った。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、腺様嚢胞癌手術検体からの初代培養細胞株樹立を継続する。新たな細胞株の樹立が成功したら、薬剤感受性スクリーニングを行う。また、MYB発現の重要性の検討について、Crisprシステムなど、他の方法も検討、実施する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi