• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

臓器特異的な糖代謝異常を反映する分泌小胞内蛋白質の探索と体液診断への応用

Research Project

Project/Area Number 19K07871
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

高橋 伸彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20372279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 敦  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90422005)
大村 一将  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10803637)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords糖代謝異常 / 分泌タンパク質 / 体液診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究は臓器特異的な糖代謝異常を反映する病態マーカーの探索・同定を目的とし、とりわけ分泌小胞内のタンパク質に着目し検討を進めている。これまでの検討から質量分析に耐えうるサンプルの処理・精製方法は確立されたため、本年度は下記の2つのモデルから病態マーカーの候補たる分泌タンパク質の同定を試みた。1. インスリン抵抗性改善薬メトホルミンを骨格筋細胞に作用させ、その培地から抽出したexosomeを検体とした。メトホルミンで発現の目立つスポット5つをMALDI-TOF/MSにて解析し、タンパク質を同定した。そのうち1つは筋構成タンパクmyosinであり、他の1つは小胞体に関連したタンパク質、残り3つはミトコンドリアの構成タンパク質であった。このうち2つに着目し、実際に糖代謝異常の病態変化を捉えるのかについてwestern blot法を用い検証を行っているが、現時点で有意な変化は認めていない。しかし、western blot法は感度や測定レンジの点で十分な評価ができるとはいえず、今後はELISAなどの新たな測定系を構築し、精度の高い検証を行うことが必要であると考えた。2. 新規糖尿病治療薬イメグリミンも末梢のインスリン感受性改善作用が報告されているため検討に加えた。その過程で偶然、イメグリミンが脂肪細胞に作用し培地のグルコース濃度を低下させることを発見した。そこで、イメグリミンを脂肪細胞にさせた際の培養液を二次元電気泳動とnanoLC-MS/MSによって解析し、イメグリミンで変化する分泌タンパク質を検索した。その結果、インスリン感受性と関連のある既知のアディポサイトカインやミトコンドリア内で働くはずのタンパク質が同定された。以上のように、糖代謝変化の病態に関係した様々な分泌タンパクを同定することができた。今後はこの知見について更に検討を行い、成果をまとめていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparative evaluation of reagents for measuring protein S activity: possibility of harmonization2021

    • Author(s)
      Ieko Masahiro、Hotta Taeko、Watanabe Kumiko、Adachi Tomoko、Takeuchi Sawako、Naito Sumiyoshi、Yoshida Mika、Ohmura Kazumasa、Takahashi Nobuhiko、Morishita Eriko、Tsuda Hiroko、Kang Dongchon
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 113 Pages: 530~536

    • DOI

      10.1007/s12185-020-03049-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of fibrin/fibrinogen degradation products reagents and their utility in critical care patients with enhanced fibrinolysis2021

    • Author(s)
      Kumano Osamu、Ieko Masahiro、Komiyama Yutaka、Naito Sumiyoshi、Yoshida Mika、Takahashi Nobuhiko、Ohmura Kazumasa、Hayakawa Mineji
    • Journal Title

      International Journal of Laboratory Hematology

      Volume: 43 Pages: 813~820

    • DOI

      10.1111/ijlh.13428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of coagulation factor antibody levels is useful for diagnosis and determining therapeutic efficacy in hemorrhagic patients with autoantibodies to coagulation factor VIII and factor V: results from a single center in Japan2021

    • Author(s)
      Ieko Masahiro、Ohmura Kazumasa、Naito Sumiyoshi、Yoshida Mika、Saito Makoto、Kiyohara Kazuki、Miyazima Shinri、Maeta Takahiro、Ohtsu Akihiro、Shimosegawa Kenji、Takahashi Nobuhiko、Ichinose Akitada
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 115 Pages: 11~20

    • DOI

      10.1007/s12185-021-03212-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 後天性血友病Aにおける抗凝固因子抗体量測定の意義2021

    • Author(s)
      吉田 美香、家子 正裕、内藤 澄悦、大村 一将、斉藤 誠、高橋 伸彦
    • Organizer
      第22回日本検査血液学会学術集会
  • [Presentation] 凝固第V因子インヒビター症例における抗凝固因子抗体量測定の意義2021

    • Author(s)
      内藤 澄悦、家子 正裕、吉田 美香、大村 一将、高橋 伸彦、森谷 満
    • Organizer
      第22回日本検査血液学会学術集会
  • [Remarks] 北海道医療大学 歯学部 生体機能・病態学系 内科学分野

    • URL

      https://www.hoku-iryo-u.ac.jp/course-guide/course/dent/naikagaku/top/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi