2019 Fiscal Year Research-status Report
Mechanisms of anti-RS virus by moatp, the Kampo medicine, and its active ingredients
Project/Area Number |
19K07881
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
鍋島 茂樹 福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RSウイルス / 麻黄湯 |
Outline of Annual Research Achievements |
RSウイルス感染症は時に重篤化する小児呼吸器感染症であるが、有効な治療薬はまだない。一方、麻黄湯はインフルエンザなどの急性熱性感染症に使われている漢方薬であるが、RSウイルス感染症に対する効果は不明である。そこで、麻黄湯の抗RSウイルス作用とそのメカニズムに関して検討した。 【方法】in vitroにて麻黄湯と同時にA型RSウイルス(RSV)をA549細胞に感染させ、一定時間後に細胞内または培養溶液中のウイルス量をプラーク法(titer)、PCR、ウエスタンブロット等にて解析した。またマウスにRSVを経鼻感染させ、麻黄湯を連日投与し5日後の肺胞洗浄液のウイルス量を測定した。麻黄湯とRSV のG-proteinの結合は、表面プラズモン共鳴法(Biacore)を用いて検証した。 【成績】麻黄湯と同時にRSVをA549細胞に感染させると、6時間後の細胞内ウイルスRNAおよび24時間後のtiterは著明に低下した。麻黄湯を構成する4つの生薬のうち、麻黄と経皮にのみその作用が認められた。また、in vitroの4℃環境下で、ウイルスを細胞表面に吸着させる際に麻黄湯を添加すると、細胞表面のウイルス蛋白およびウイルスRNAは減少したため、麻黄湯はウイルスの吸着を阻害することがわかった。さらに、Biacoreにて、麻黄湯とRSウイルスの外被蛋白であるG蛋白が強固に結合することが確かめられた。マウスによるウイルス感染実験では、感染5日目の肺胞洗浄液titerおよび肺組織所見は、麻黄湯投与群で著明に改善した。 【結論】in vitroとマウス感染実験において、麻黄湯はRSウイルス感染を阻害する効果があることがわかった。そのメカニズムとして宿主受容体への結合に関与するウイルスG蛋白に麻黄湯が結合し、細胞表面のレセプターにウイルスが吸着するのを阻害するメカニズムが考えられた。以上より麻黄湯は、RSウイルス感染症の治療薬として有効である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験系が確立し、実験者の技術がほぼ習熟できていること。また、大きな失敗がなく進んでいることによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitroの感染実験において、麻黄湯はRSウイルスのGタンパクに結合し、細胞表面のレセプターに結合することを阻害することがわかった。in vivoのマウス感染実験でも有効性が示唆された。今後は、麻黄湯のどのような成分がウイルスに結合するのかをマススペクトロメトリー等によって調べることと、宿主の自然免疫に対する影響はないかを検討していく。また、マウス感染実験においても、さらにサイトカインの動向を詳しく調べる必要がある。先のことにはなるが、ヒトでの臨床試験も視野にいれる。
|
Causes of Carryover |
実験に使用する試薬代や消耗品が少なくて済んだこと、国際学会への参加を行わなかったこと、等による。
|