2021 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of anti-RS virus by moatp, the Kampo medicine, and its active ingredients
Project/Area Number |
19K07881
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
鍋島 茂樹 福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | RSウイルス / 麻黄湯 / 抗ウイルス薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
RSウイルス感染症は時に重篤化する小児呼吸器感染症であるが、有効な治療薬はまだない。一方、麻黄湯はインフルエンザなどの急性熱性感染症に使用される漢方薬であるが、RSウイルス感染症に対する効果は不明である。そこで、麻黄湯の抗RSウイルス作用とそのメカニズムに関して検討した。 麻黄湯と同時にRSウイルス(RSV)をA549細胞に感染させ、一定時間後に細胞内または培養溶液中のウイルス量をPCR等で測定した。麻黄湯とRSV のG-proteinの結合は、Biacoreを用いて検証した。またマウスにRSVを感染させ、麻黄湯を連日投与し肺胞洗浄液のウイルス量を測定した。麻黄湯と同時にRSVをA549細胞に感染させると細胞内および培養液中のウイルス量は著明に低下した。麻黄湯を構成する4生薬のうち、麻黄と経皮にのみその作用が認められた。Biacore にて麻黄と経皮はRSウイルスのG蛋白に対して強固に結合し、レセプターへの接着を阻害することが示唆された。マウスによるウイルス感染実験では、麻黄湯投与により感染5日目の肺胞洗浄液titergが著名に減少した。 本研究により麻黄湯はRSウイルスの感染性を阻害することが確かめられた。麻黄と桂皮がレセプターのエピトープであるウイルスG蛋白に結合することにより、感染性を阻害しているメカニズムが考えられた。麻黄湯は、RSウイルス感染症の治療薬として有効である可能性が示唆された。
|