• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

慢性炎症を転写誘導する代謝基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19K07887
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三河 拓己  京都大学, 医学研究科, 教務補佐員 (90608051)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords解糖系代謝 / 慢性炎症 / ホスホグリセリン酸ムターゼ
Outline of Annual Research Achievements

多くの加齢性疾患(肥満、動脈硬化、神経疾患、肺線維症、肝硬変、CKD等)で、慢性炎症・繊維化が病態進展の一因であることが判明しつつあり、新たな老化概念として「老化・加齢疾患の原因である慢性炎症」が注目されている。一方で我々はこれまで解糖系酵素ホスホグリセリン酸ムターゼPGAMに注目して「老化と代謝」連関を研究する過程で、老化・代謝から炎症の端緒を見出す検証から「慢性炎症から加齢性疾患へ」という課題との接点を見出した。
よって本研究課題では「老化とリンクした慢性炎症の代謝分子機構解明」を目的とし、特に解糖系代謝酵素PGAMと慢性炎症連関に注目し研究をおこなう。我々はこれまでにPGAMの多様な生物学的効果を見出しており、その中でもPGAM発現によって変動する解糖系代謝が慢性炎症とリンクすることが予想された。これを検証するために我々の持つ種々のPGAMモデルマウス(PGAM-TG, cKO, 変異型TGマウス)を用いてinvivo検証を行う。本年度はそれに先立ち、PGAMのアイソフォームによる生物学的効果の違いを検証した。その結果、PGAMの2つのアイソフォーム(PGAM1, PGAM2)のいずれにおいても解糖系代謝制御および腫瘍増殖促進効果を示すことを明らかにした。この結果より、マウスを用いたinvivo解析を行う上で、各組織におけるアイソフォームの発現パターンによる制限を受けないことが推測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PGAMにはPGAM1とPGAM2の2つのアイソフォームが存在し、組織によって発現パターンが異なる。これまで培養細胞で得られた知見からマウスを用いた生物学的効果検証へと発展させるために、PGAM1とPGAM2で生物学的効果の特異性を検証した。その結果、PGAM過剰発現による解糖系代謝亢進を始めヌードマウスにおける腫瘍増殖促進効果についてもPGAM1とPGAM2で同様の効果を持つことが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

PGAM1とPGAM2のいずれのアイソフォームにおいても、解糖系制御効果や腫瘍促進効果が見られたことから、今後どちらのアイソフォームがドミナントに発現している組織においても抗炎症効果の検証が可能であると考えらる。今後これらの知見を基に、PGAMモデルマウスを用いた解糖系制御による抗炎症効果の検証を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 解糖系酵素PGAMによる新規解糖系制御機構2019

    • Author(s)
      三河 拓己
    • Organizer
      第30回日本老年医学会近畿地方会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi