2020 Fiscal Year Research-status Report
硝子体疾患における眼内Tリンパ球6-color flow cytometry解析
Project/Area Number |
19K07942
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
稲葉 亨 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60203204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 健児 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00457988)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 硝子体疾患 / 硝子体混濁 / 眼内Tリンパ球 / フローサイトメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
<対象> 硝子体混濁のため、硝子体切除術を受けた患者のべ19名の眼内リンパ球浮遊液を作成し、CD4/CD8比、B細胞率、さらにはCD4およ びCD8陽性Tリンパ球分画におけるCD25, CD27, CD28, CD45RA, CD57, CD127, CD197, CD279の発現を6-color FCMで解析した。同一患者の手術当日の末梢血Tリン パ球についても同様の解析を行い、眼内リンパ球との分画パターンを比較した。また、眼内各種サイトカイン濃度との関連も検討した。 <結果> 1)サルコイドーシス確定例(3例)では硝子体Tリンパ球のCD4/CD8比>10であり、硝子体CD4+Tリンパ球は末梢血に比べてcentral memory T、effector memory TおよびT regの 比率が高かった。硝子体CD8+Tリンパ球については、末梢血に比べてCD45RA陰性memory T、CD279陽性Tの比率が高かった。 2)B細胞性リンパ腫(9例)では硝子体Tリンパ球は大半の症例で末梢血よりもCD4/CD8比低値、CD4 memory T比率高値、また全例でT reg比率低値であった。一方、硝子体眼内IL-10/IL-6比は平均50.9であった。IL-10/IL-6比≧1.0を基準とすると、B細胞リンパ腫の診断における感度は77.1%で あった。従来報告されている感度より低く、FCMとの組み合わせ(B細胞比率≧5%、表面免疫グロブリン軽鎖κ/λ比偏重あり)で診断することで、診断精度が向 上するものと考えられた。3) ウイルス性内眼炎(2例)では、硝子体Tリンパ球のCD4/CD8比<1.0であり、硝子体CD4+Tリンパ球およびCD8+リンパ球におけるmemory Tの比率は他の2疾患群と同様であった。なお、1例ではT reg比率>30%と全症例中で最も高値を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行により、令和1年度から本院における待機的手術実施枠がしばしば制限される事態となったが、第2波収束後の数ヶ月で遅れは若干取り戻せた。しかしながら、令和3年初頭の第3波とそれに続く第4波のため本学附属病院の通常診療に支障が生じており、当該手術が令和1年以前の体制で再開される目処がたっていない。特にウイルス性内眼炎についてはサルコイドーシスや悪性リンパ腫と比べて症例数が少ない疾患であり、目標症例数確保が困難かもしれない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症収束後に通常診療体制が再開されるまでは、対象症例が致死的疾患である悪性リンパ腫のみに限定されるのはやむを得ないと考える。ウイルス性内眼炎については、悪性リンパ腫やサルコイドーシスに比べて元来、当院では稀であり、次年度の状況をみた上で、目標症例数を5-10例程度に減らすことを考慮する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症流行のため、出席予定であった学会がオンライン開催となり交通費や宿泊費が全く不要となった。次年度の各種学会が現地開催可能となれば相応の交通費が必要となる。 また、新型コロナ感染症の影響もあって解析症例数が当初の予定より少ないため、必要な試薬量も当初より少なかった。今後、新型コロナ感染症が収束に向かえば、以前のような診療体制に戻ることが予想される。
|