• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規同定環境リスク因子に基づいたウルチ米アミロースによる多発性硬化症の画期的治療

Research Project

Project/Area Number 19K07995
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60452752)
松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
中村 優理  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多発性硬化症 / 環境因子 / 米 / 免疫細胞
Outline of Annual Research Achievements

日本人多発性硬化症患者と健常者の食物頻度摂取調査票によるアンケートを詳細に解析したところ、多発性硬化症患者では穀物摂取量の低下、特にコメの摂取量が低下していることを見出した。その他のアンケート調査では小児期の日照暴露時間が短いこと、女性では初潮年齢が低いこととも関連していた。さらに多発性硬化症患者では喫煙者が多く、喫煙者では重症度が高いことをも明らかとなった。このことから、コメ摂取が少ないこと、少ない日光暴露、喫煙が多発性硬化症発症環境リスク要因と考えられ、発症を予防するために介入できる可能性がある。これらのリスク因子が免疫能へ与える影響を今後評価することで、多発性硬化症患者における免疫応答メカニズムの解明を目指していく。また禁煙を啓蒙・指導することが患者の重症化を抑える意味で重要と考えられる。
また多発性硬化症類似疾患である視神経脊髄炎関連疾患の患者においても同様のアンケート調査を行っているので、現在解析中であるが、多発性硬化症ほどの強い環境要因との関連は現時点で明らかとなっていない。
さらに健常者に対してコメ摂取量を含む食事内容のアンケート調査を行うとともに血液採取を行い、血中免疫細胞のフローサイトメトリーを行った。現在、免疫細胞の分析を行うとともに、コメ摂取量との関連解析を行っている。今後、このデータを元にコメ摂取量と相関する免疫応答を明らかにしていき、多発性硬化症患者においてもこの関連が見られるのかを評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床研究のデザイン設定および、動物実験の準備に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

健常者におけるコメ摂取量と免疫細胞の関連解析を行うとともに、多発性硬化症患者においても免疫細胞の分析を行い、食生活との関連を評価していく予定である。
マウスに実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis, EAE)を誘導し、コメ由来成分を含むかどうかの餌の違いにより発症率・重症度に違いが生まれるのか、腸内細菌叢に変化が現れるのかを評価する予定である。

Causes of Carryover

動物実験を開始する予定であったが、研究開始が遅れた結果、予定されていた動物実験が開始できなかった。そのため予定されていた費用を使用せず、次年度使用額が発生した。次年度に研究を開始し使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Environmental risk factors for multiple sclerosis in Japanese people2020

    • Author(s)
      Sakoda Ayako、Matsushita Takuya、Nakamura Yuri、Watanabe Mitsuru、Shinoda Koji、Masaki Katsuhisa、Isobe Noriko、Yamasaki Ryo、Kira Jun-ichi
    • Journal Title

      Multiple Sclerosis and Related Disorders

      Volume: 38 Pages: 101872~101872

    • DOI

      10.1016/j.msard.2019.101872

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本人における視神経脊髄炎の環境要因についての検討2019

    • Author(s)
      迫田礼子、松下拓也、中村優理、渡邉充、磯部紀子、吉良潤一
    • Organizer
      第31回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] 米食の予防効果は多発性硬化症でみられるが視神経脊髄炎関連疾患ではみられない2019

    • Author(s)
      迫田礼子、松下拓也、中村優理、渡邉充、磯部紀子、吉良潤一
    • Organizer
      第37回日本神経治療学会学術集会
  • [Presentation] 日本人多発性硬化症における疾患修飾薬関連進行性多巣性白質脳症発症リスクにHLAアリル多型が関与する2019

    • Author(s)
      渡邉充、中村優理、磯部紀子、田中正美、松下拓也、河野祐治、迫田礼子、林史恵、吉良潤一
    • Organizer
      第31回日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] Effect of HLA class II alleles on JCV infection in Japanese patients with multiple sclerosis2019

    • Author(s)
      Watanabe M, Nakamura Y, Isobe N, Tanaka M, Sakoda A, Hayashi F, Matsushita T, Kira J.
    • Organizer
      35th Congress of ECTRIMS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Environmental factors for neuromyelitis optica spectrum disorders (NMOSD) in Japanese population.2019

    • Author(s)
      Sakoda A, Matsushita T, Nakamura Y, Watanabe M, Shinoda K, Isobe N, Kira J.
    • Organizer
      60th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi