2019 Fiscal Year Research-status Report
自閉スペクトラム症児の母子関係強化に関する遺伝子多型解析と脳機能画像研究
Project/Area Number |
19K08047
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
梶梅 あい子 (山崎) 広島大学, 病院(医), 医科診療医 (00448250)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 親子関係強化 / 前頭部血流増加 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画を若干変更し、同一母子の経過内で比較検討を行うこととした。具体的には、被検者母子に介入前評価を行い、母親に対して第1回目の脳血流測定を行う。そして何も介入がないままで3か月後に第2回目の脳血流測定を行う。さらにその後親子相互交流療法(PCIT)を導入し、3か月の導入が終わった後に第3回目の母親の脳機能評価を行うこととした。そして何も介入がなかった3か月間での脳機能の変化と、PCITによる介入があった3か月間での脳機能の変化を比較検討することとした。 令和元年度、被検者となる自閉スペクトラム症の母子4例を選定し、3例の児に対して介入前評価として発達検査を行った。また、1例については刺激動画を作成し、PCIT導入前の母親の脳機能計測を行った。導入前の母親の脳機能計測では、児の遊ぶ様子の動画を観察する際の前頭葉活動を計測したが、明らかな脳血流の増加は認められなかった。その後、PCITを開始。PCITの実施に当たっては、PCIT研修センター(東京都)のトレーナーによるテレビ会議を用いたスーパーヴィジョンを受けながら行った。順調に経過し、親子関係は改善傾向にあり、ECBI(アイバーグ子どもの行動評価尺度)の点数は順調に下がっている。3月後半COVID19流行に伴い一旦介入を休止しているが、今後在宅でも可能なインターネットPCITに移行しPCITを再開した後、介入後評価を行う予定である。 引き続き、他の被検者についても親子相互交流療法を開始し、新たな被験者も募集していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
被験者の選定と介入前評価を行い、母親の脳血流評価も問題なく施行できている。一例には親子相互交流療法を導入し順調に経過中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在親子相互交流療法を導入している1ケースは、令和2年度前半に介入終了する予定である。終了時に再度母親の脳機能計測を行う。そして他の3ケースに親子相互交流療法を導入する。加えて、新たな被験者親子を募集し、介入前評価も同時進行で行っていく。研究協力者は手技に慣れておりスムーズに進むため、研究計画に特に変更はなく遂行していくことが可能であると考えている。
|
Causes of Carryover |
NIRSプローブの買い替えを次年度に持ち越し、設備備品費の40万円をすべて翌年に回すことになった。このプローブ買い替えを令和2年度に行う。 遺伝子多型の解析について、検体が数例集まってから解析を行うこととしたため、この費用を令和2年度に使用する。 年度末に予定していた学会出張が、COVID19流行に伴い中止となり、旅費の使用がなかった。令和2年度のCOVID19流行が収束し各学会が開催されれば、令和2年度にこれを使用する。
|