2020 Fiscal Year Research-status Report
Visual Cognitive Bhavioral Therapy(V-CBT) for Higher Brain Dysfunction.
Project/Area Number |
19K08054
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗 未来 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (00327636)
菊地 俊暁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20365373)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高次脳機能障害 / 認知行動療法 / アンガーマネジメント / 情動制御 / STAXI |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、注意や記憶などの認知機能低下が認められる高次脳機能障害(traumatic brain injury:TBI)患者に、視覚ツールを用いた認知行動療法(Visual Cognitive Behavioral Therapy(V-CBT))を行い、精神症状の変化が可能であるのかを検証することが目的である。 その中でも、特に感情制御が困難な患者に対して、怒りの制御に焦点を当てた手法が情動制御において有効であるかを検証している。昨年度までは視覚情報を活用した集団認知行動療法のマニュアルを、過去の文献やエキスパートの意見を集約して開発した。本年度は、単群前後比較のためのオープン試験を開始し、患者の継続的なリクルート、精神状態・行動の評価、マニュアルに基づいた集団精神療法、を実施した。 COVID-19の影響により施設内での集団療法が困難ではあったが、3名の対象者に、1クール、計6回実施した。対象者の理解度や改善度などを考慮し、使用するツールの修正を行い、また海外の個人用マニュアルを翻訳し、その構成要素を取り入れて改変を行った。 次年度は、新たな患者のリクルートを行い、予定人数の組み入れと、効果や実施可能性に関する統計学的解析を行っていく予定である。また、前年度に翻訳した個人用のマニュアルやツールについて公表し、さらに本研究にて開発したツールやその有効性についても学会等で報告を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響により緊急事態宣言が発出され、施設内の規程に基づいて集団での精神療法を実施することが困難となり、中断せざるを得ない時期があった。また対象となる患者からも感染への不安などから参加を取り止める人が出るなど、リクルートにも支障があった。そのため、予定されていた集団精神療法の組み入れ人数には達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響が依然として続く状況においては、今後も集団での実施や患者リクルートにおいて引き続き困難であることが予測される。そのため、リクルートや実施の対象施設を増加させるように倫理申請を修正することを検討し、年度内に予定人数を組み入れることが可能となるよう実施していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響にて研究の進捗状況が遅れており、予算に変更があった。 次年度は遅れている分のリクルート業務及び成果報告に関する支出を予定している。
|