• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of less toxic radiotherapy using IMPT for head and neck cancer

Research Project

Project/Area Number 19K08088
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安田 耕一  北海道大学, 大学病院, 助教 (00431362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 里志  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374421)
水町 貴諭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (00507577)
高尾 聖心  北海道大学, 大学病院, 助教 (10614216)
田村 昌也  北海道大学, 大学病院, 助教 (40504775)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIMPT
Outline of Annual Research Achievements

過去の頭頸部放射線治療患者の皮膚線量および皮膚炎発症のデータを用いて、皮膚炎発症予測に最適な皮膚のROI(region of interest)の設定方法を定めた。最終的に皮膚表面から3mmまでの深さをROIとして定める方法において、皮膚炎発症の予測能が最も高かった。このROI設定方法にて、皮膚線量から皮膚炎発症率を予測するNTCP(Normal Tissue Complication Probability)モデル作成を行った。実際にスポットスキャニングIMPTにおいて、局所的な皮膚線量を低減するプランニングを実施した。耳下腺線量を従来のX線によるIMRTよりも低減させるプランニングを行った。障害発生予測モデルを用いて、IMRTよりもスポットスキャニングIMPTにおいて口渇の発生率が低くなることを客観的に示す方法論を確立した。舌においても同様に、従来のX線によるIMRTよりも低減させるプランニングを行い、障害発生予測モデルを用いて、IMRTよりもスポットスキャニングIMPTにおいて味覚障害の発生率が低くなることを客観的に示す方法論を確立した。これら障害予測モデルによる比較は臨床において応用可能と判断され、実臨床での頭頸部キャンサーボードにて使用を開始している。粘膜線量低減に関して、異なったPRV(planning organ at risk volume) marginを設定する際の基本的な方法論を決定した。放射線治療の際の照合中心から近い部位と遠い部位において異なったPRV marginを設定する方法を採用した。2019年度に引き続き、患者が感じる「辛さ」を客観的に把握するためのQOL調査を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の予定通り研究が進んでおり、おおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、主にQOL調査とその放射線治療計画における線量分布を比較、解析することがメインとなる。臓器を細かく設定し、QOL調査と臓器線量の関係性を検討する。

Causes of Carryover

その時点において研究に最適な物品を購入したため計画との差異が生じて、6万円程次年度使用額が生じた。翌年度はこの額も併せて物品購入等で使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Potential benefits of adaptive intensity-modulated proton therapy in nasopharyngeal carcinomas.2021

    • Author(s)
      Minatogawa H, Yasuda K, Dekura Y, Takao S, Matsuura T, Yoshimura T, Suzuki R, Yokota I, Fujima N, Onimaru R, Shimizu S, Aoyama H, Shirato H.
    • Journal Title

      Journal of Applied Clinical Medical Physics

      Volume: 22 Pages: 174~183

    • DOI

      10.1002/acm2.13128.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SMARCB1欠損篩骨洞癌に対する強度変調陽子線治療:症例報告と文献レビュー2021

    • Author(s)
      宮﨑智彦、安田耕一、志藤元泰、小泉富基、藤田祥博、高橋周平、湊川英樹、大塚愛美、加藤徳雄、清水伸一、青山英史.
    • Journal Title

      北海道放射線医学雑誌

      Volume: 1 Pages: 1~6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of acute-phase toxicities of intensity-modulated proton therapy using a model-based approach in pharyngeal cancer patients2020

    • Author(s)
      Yasuda K, Minatogawa H, Dekura Y, Takao S, Tamura M, Tsushima N, Suzuki T, Kano S, Mizumachi T, Mori T, Nishioka K, Shido M, Katoh N, Taguchi H, Fujima N, Onimaru R, Yokota I, Kobashi K, Shimizu S, Homma A, Shirato H, Aoyama H.
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 62 Pages: 329~337

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 頭頸部がんへの陽子線治療の立場から2020

    • Author(s)
      安田耕一
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 上・中・下咽頭癌に対する陽子線治療の初期経験2020

    • Author(s)
      安田耕一, 湊川英樹, 出倉康裕, 対馬那由多, 鈴木崇祥, 加納里志, 鬼丸力也, 清水伸一, 本間明宏, 青山英史.
    • Organizer
      第44回日本頭頸部癌学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi