• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of less toxic radiotherapy using IMPT for head and neck cancer

Research Project

Project/Area Number 19K08088
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

安田 耕一  北海道大学, 大学病院, 助教 (00431362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 里志  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374421)
水町 貴諭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (00507577)
高尾 聖心  北海道大学, 大学病院, 助教 (10614216)
田村 昌也  北海道大学, 大学病院, 助教 (40504775)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsIMPT
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、まずQOL調査における味覚障害と口腔線量について解析を行い、NTCP(Normal Tissue Complication Probability)モデルを算出した。IMPT(強度変調陽子線治療)の有用性を検証するために、同患者において仮想で作成されたエックス線によるIMRT(強度変調放射線治療)プランでNTCPを計算して比較したところ、IMPTにおいて有意に味覚障害となる確率が低かった。同時期にIMPTとIMRTで治療された患者においてNTCPを比較した所、IMPTにおいて有意に味覚障害となる確率が低かった。一方で、実際の治療後に発生した味覚障害を比較した所、IMPTで低かったものの、有意差を示すには至らなかった。粘膜炎による嚥下障害は、プランから計算されたNTCPはIMPTにおいて有意に低く、実際の障害もIMPTで有意に低かった。口渇と皮膚炎においては、照射中の障害はIMPTとIMRTで差がなかった。一方で、照射後6か月時点では味覚障害、粘膜炎による嚥下障害、口渇がIMPTで有意に低く、これらの障害の回復におけるIMPTの有用性が示唆された。NTCPモデルの妥当性検証が必要と考えられ、味覚障害と嚥下障害についてバリデーションを行った。キャリブレーションを行うことで一致度が改善した。粘膜炎を抑える陽子線治療法を検討する中で、線量分割の変更による改良の可能性が示唆された。RBE(生物学的効果)をvoxel単位で計算した上で様々な線量分割をシミュレーションし、過分割照射において粘膜障害と抗腫瘍効果のバランスが最適な線量分割が導かれ、有用性が示唆された。
これら一連の研究によってIMPTによる「辛くない」頭頸部癌放射線治療法の技術開発を行い、当施設の初期経験において、特に味覚障害、粘膜炎による嚥下障害、口渇の回復におけるIMPTの有用性が示されたものと考える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Detailed analysis of failure patterns using deformable image registration in hypopharyngeal cancer patients treated with sequential boost intensity-modulated radiotherapy.2023

    • Author(s)
      Otsuka M, Yasuda K, Uchinami Y, Tsushima N, Suzuki T, Kano S, Suzuki R, Miyamoto N, Minatogawa H, Dekura Y, Mori T, Nishioka K, Taguchi J, Shimizu Y, Katoh N, Homma A, Aoyama H.
    • Journal Title

      J Med Imaging Radiat Oncol.

      Volume: 67 Pages: 98-110

    • DOI

      10.1111/1754-9485.13491.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hyperfractionated intensity-modulated proton therapy for pharyngeal cancer with variable relative biological effectiveness: A simulation study.2022

    • Author(s)
      Kasamatsu K, Matsuura T, Yasuda K, Miyazaki K, Takao S, Tamura M, Otsuka M, Uchinami Y, Aoyama H.
    • Journal Title

      Med Phys.

      Volume: 49 Pages: 7815-7825

    • DOI

      10.1002/mp.16064.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上咽頭癌に対する強度変調陽子線治療の初期経験2022

    • Author(s)
      依田恵, 安田耕一, 打浪雄介, 西川昇, 志藤元泰, 宮﨑智彦, 高橋周平, 藤田祥博, 高尾聖心, 田村昌也, 田口純, 清水康, 加納里志, 本間明宏, 青山英史.
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第35回学術大会
  • [Presentation] 北海道大学病院における上咽頭癌治療 - 10年間(2011-2020年)のまとめ -2022

    • Author(s)
      安田耕一, 打浪雄介, 宮﨑智彦, 藤田祥博, 西川昇, 志藤元泰, 高橋周平, 田口純, 鈴木崇祥, 対馬那由多, 加納里志, 出倉康裕, 大塚愛美, 湊川英樹, 長谷川雅一, 土屋和彦, 鬼丸力也, 清水康, 本間明宏, 青山英史.
    • Organizer
      第26回北日本頭頸部癌治療研究会
  • [Presentation] Radiotherapy Strategy for H&N cancer in Japan2022

    • Author(s)
      Yasuda K
    • Organizer
      The 9th GCB Biomedical Science and Engineering Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者頭頸部癌の放射線治療2022

    • Author(s)
      安田耕一
    • Organizer
      第46回日本頭頸部癌学会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢の頭頸部悪性腫瘍に対する放射線治療の後ろ向き検討2022

    • Author(s)
      安田耕一、打浪雄介、浜田誠二郎、鈴木崇祥、対馬那由多、田口純、清水康、加納里志、本間明宏.
    • Organizer
      第46回日本頭頸部癌学会
  • [Presentation] 上咽頭癌の放射線治療2022

    • Author(s)
      安田耕一
    • Organizer
      第81回日本医学放射線学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi