• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

免疫不全豚を用いた結節型肝癌実験モデル作成と血流動態-病理相関の検討

Research Project

Project/Area Number 19K08104
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

井上 政則  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30338157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵本 大一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, ユニット長 (10343998)
中塚 誠之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50188984)
上野 彰久  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80348755)
板野 理  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90265827)
鈴木 俊一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (90391581)
松田 祐子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (90534537) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肝細胞癌 / 動物実験モデル / 免疫不全ブタ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は6頭のT,NK,B細胞の分化増殖に関わるX-linked interleukin 2 receptor(Il2rg)を標的とした重度免疫不全ブタ(ll2rg-KOブタ)の繁殖・供給が可能であった.この重度免疫不全ブタを用いてS17類上皮癌株を肝実質内に移植を行った.この際,全身麻酔下に冷却した細胞株懸濁液とマトリゲルを混和した後に粘稠度をあげるために,常温に近い状態に戻して注入する方法で開腹下に小切開をいれて行った.本年度は造影CT撮影は1頭のみで施行した.経静脈的に造影剤の急速注入を行い,動脈相と門脈相の撮影を行った.現在,パラフィン固定による病理検体作成とCT画像の解析を行っている最中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ感染が拡大したため,また豚コレラ感染の拡大もあったため豚の移動が制限されたため,またこれに加えて免疫不全豚の体調も問題もあり,本年度は造影CT撮影は1頭のみで施行可能であった.このため当初の予定と比較して実験の進行がやや遅延している.

Strategy for Future Research Activity

豚コレラ問題は改善しつつあるため,今後は実験を進行可能である.しかしコロナ禍の渦中であるため人の移動が制限をうけるためCT撮影のための豚の移動が制限をされる,今後もコロナ感染の状況を見極めながら感染対策を行いながら慎重に実験を遂行していく.

Causes of Carryover

本年度は豚コレラの発生により免疫不全豚の移動が制限をされたため,またコロナ感染の拡大により豚を移動しての造影CT検査の実施が困難であった.実験を行うことが困難であった.このため,実験準備は既に行っていたが,当該年度は予定していた全てのCT検査を実施することが困難であった.来年度はコロナ感染がある程度落ち着いた段階でCTを撮影できる施設も確保できたので,本年度の分の実験を遂行していくことが可能と考えられる.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi