2021 Fiscal Year Annual Research Report
PD-ECGF targeted tumor treatment with new At-211 radiolabeled uracil derivatives
Project/Area Number |
19K08180
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
西嶋 剣一 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60364254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東川 桂 北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
粟生木 美穂 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10783227)
久下 裕司 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 治療用放射性薬剤 / 癌 / チミジンホスホリラーゼ |
Outline of Annual Research Achievements |
核医学治療は、細胞殺傷性を有する放射線を放出する放射性同位元素(RI)により標識された化合物(治療用放射性薬剤)を体内に投与し、体の内側からがんを殺傷する治療である。我々はは腫瘍の血管新生、浸潤、転移と関連がある血管新生因子(PD-ECGF)を標的とした新規腫瘍イメージング薬剤I-123標識IIMUを開発した。I-123標識IIMUは細胞および動物実験により有用性および安全性を評価し、北海道大学病院においてFirst in human試験が実施された。今回、腫瘍診断薬剤として開発した化合物IIMUを治療用放射性薬剤At-211標識AIMUへの展開を目指すことを目的として以下の検討を実施した。 At-211標識法の確立:本学において安定的にAt-211溶液を製造し供給することができた。このAt-211溶液を用い、用い種々の条件下での標識化検討の結果、塩基性条件下、酸化剤等を添加することによりAt-211標識化の進行を確認した。得られたAt-211標識化合物については、HPLC分析による保持時間、反応機構の考察から目的物At-211標識AIMUと推定された。またAt-211標識化合物の同定のため、放射能検出器とLC/MS/MSとの組み合わせによる分析技術の開発を進めた。また今年度は研究分担者の所属する北海道大学へ本学で製造したAt-211を譲渡(供給)し、研究分担者の施設での本会題の検討を可能とした。 以上の検討から、目的とするAt-211標識AIMUが簡便に高収率で得られたことから、細胞および動物実験による有効性の検討へ進むことができた。
|