• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Harmonization of FDG-PET/CT and an imaging biomaker: A Japanese multicenter study

Research Project

Project/Area Number 19K08187
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

北島 一宏  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (80448860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
甲斐田 勇人  近畿大学, 医学部, 講師 (40299425)
伊藤 公輝  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (40602074)
関根 鉄朗  日本医科大学, 医学部, 講師 (00747826)
大崎 洋充  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (90392349)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPET / FDG / ハーモナイゼーション / 悪性腫瘍 / 癌
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、FDG-PET/CTで得られる 悪性腫瘍(癌、肉腫)のバイオマーカーとして期待されている SUV(standardized uptake value ) やMTV(metabolic tumor volume)やTLG (total lesion glycolysis)などの定量値を、異なる施設や異なる装置間で同列に扱えるように、4施設9つのPET/CT装置のハーモナイゼーションの調整を、ファントム実験により下記の手順で行った。
①各施設のPET/CT装置の撮影条件と再構成条件の確認 ・撮影条件:FDGの投与量、待機時間、撮影モード、1ベッドあたりの収集時間、TOFの有無の確認 ・再構成条件:再構成法、再構成パラメーター、平滑化フィルター、マトリックスサイズ、ピクセルサイズ、PSF補正の有無を確認する。
②NEMAボディファントムを用いたファントム実験の実施 本研究に使用する各施設のPET/CT装置に対し、NEMAボディファントムを用いたファントム実験を行う。
③SUVmaxの標準化と検証 各施設のPET/CT装置に対し、日本核医学会が構築した「18F-FDGを用いた全身PET撮像のためのファントム試験手順書」から各球体サイズ(直径10~37mm)の陽性像におけるSUVmaxの標準化の値を比較し、標準化されたSUVmaxが同じになるか否かを検討する。
以上の検証を行って、4施設9つのPET/CT装置のハーモナイゼーションが可能な事を確認した。
今後は、臨床データを用いた臨床的有用性を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4施設9つのPET/CT装置のハーモナイゼーションの調整が、ファントム実験により可能であることが確認できた事で、今後の臨床データを用いた臨床研究が可能になったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、4施設で肺癌、乳癌、舌癌の手術前にFDG-PET/CTが施行された症例を集めて、FDG-PET/CT検査で得られるPETの定量値(SUVmax, SUVmean, SULpeak, MTV, TLGなど)のハーモナイゼーション後の数値が、生検や手術標本の病理学的パラメーター(組織型、核異型、血管侵襲、リンパ管侵襲、神経侵襲、周囲への深達度、T因子、N因子、M因子、Ki-67、遺伝子変異 など)や血液マーカーや予後(3年無再発率および3年生存率)と相関するかを検証することで、臨床的有用性を検討していく。

Causes of Carryover

当初予定していた学会出張を取りやめたため、次年度使用が生じた。翌年度に研究成果発表を予定している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi