• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

血行再建術後の脳機能再構築:マルチパラメトリックMRIに基づく画像マーカーの創設

Research Project

Project/Area Number 19K08204
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

上村 清央  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (30593652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 俊一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00793936)
米山 知秀  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30724512)
吉浦 敬  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40322747)
福倉 良彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50315412)
中條 正典  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (60727171)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsもやもや病 / 脳循環予備能 / 高次脳機能改善予測 / IVIM / 潅流成分f / APT / NODDI / マルチパラメトリックMRI
Outline of Annual Research Achievements

もやもや病では、血行再建術(バイパス術)を施行することにより高次脳機能予後が改善することが知られているが、その術前の予後予測因子や術後の神経ネットワークの再構築の機序は十分明らかになっていない。
もやもや病診断・治療ガイドラインによると、虚血発症のもやもや病に対しては、主に浅側頭動脈を用いたバイパスによる直接または間接血行再建術が推奨されている。血行再建術前後の脳循環については、ダイアモックス負荷による脳循環予備能の評価も含めた脳血流SPECTも標準的に行われている。しかしながら、脳血流SPECTは被ばくを伴う。そこで、MRIを用いて、IVIM解析を行い、灌流成分であるfを測定することで、脳循環予備能を予測することが可能であるか、検討した。もやもや病患者28例においてMRIと脳血流シンチによる脳循環予備能を測定した。MRIでのIVIM解析を行い、潅流成分fは、脳血流シンチによる脳循環予備能と負の相関を示し、MRIによる脳循環予備能評価に有用と考えられた。
今後は、NODDI、APTイメージングの解析も行い、また、血行再建術後の症状や一般理学所見、神経学的所見、Wechsler知能テストなどの高次脳機能検査の経過観察を行っていく予定である。そして、様々なMRIの定量値をグラフ理論に基づいて解析し、脳領域間のコネクティビティやその変化を様々なグラフ解析指標により評価し、血行再建後の高次脳機能改善と関連するネットワークパタンの同定、血行再建術後の神経ネットワークの再構築を調べていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、もやもや病患者28例においてMRIと脳血流シンチによる脳循環予備能を測定した。MRIでのIVIM解析を行い、潅流成分fは、脳血流シンチによる脳循環予備能と負の相関を示し、MRIによる脳循環予備能評価に有用と考えられた。しかしながら、現在の検討では、半卵円中心レベルの1断面での解析である。アトラスに基づく脳領域単位の検討やSPMによるボクセル単位での検討を行う予定である。
今後は、NODDI、APTイメージングの解析も行い、また、血行再建術後の各検査の経過観察を行っていく予定である。そして、様々なMRIの定量値をグラフ理論に基づいて解析し、脳領域間のコネクティビティやその変化を様々なグラフ解析指標により評価し、血行再建後の高次脳機能改善と関連するネットワークパタンの同定、血行再建術後の神経ネットワークの再構築を調べていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、もやもや病患者28例においてMRIと脳血流シンチによる脳循環予備能を測定した。MRIでのIVIM解析を行い、潅流成分fは、脳血流シンチによる脳循環予備能と負の相関を示し、MRIによる脳循環予備能評価に有用と考えられた。しかしながら、現在の検討では、半卵円中心レベルの1断面での解析である。アトラスに基づく脳領域単位の検討やSPMによるボクセル単位での検討を行う予定である。
今後は、NODDI、APTイメージングの解析も行い、また、血行再建術後の各検査の経過観察を行っていく予定である。そして、様々なMRIの定量値をグラフ理論に基づいて解析し、脳領域間のコネクティビティやその変化を様々なグラフ解析指標により評価し、血行再建後の高次脳機能改善と関連するネットワークパタンの同定、血行再建術後の神経ネットワークの再構築を調べていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Intravoxel incoherent motionによるもやもや病患者の脳循環評価:脳血流シンチによる脳循環予備能との比較2020

    • Author(s)
      上村清央、中條正典、米山知秀、Manisha Bohara、田中俊一、岩永崇、赤嶺雄太、吉浦敬
    • Organizer
      第49回日本神経放射線学会
  • [Presentation] Intravoxel incoherent motion MRI によるもやもや病患者の脳循環評価:脳血流 SPECT による脳循環予備能との比較2019

    • Author(s)
      上村清央、中條正典、米山知秀、Manisha Bohara、田中俊一、赤嶺雄太、吉浦敬
    • Organizer
      第32回鹿児島ブレインサイエンスカンファランス

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi