2020 Fiscal Year Research-status Report
人工子宮・人工胎盤システム管理下胎児治療(開腹手術)の安全性の検討
Project/Area Number |
19K08245
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 昌利 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 講師 (30400360)
星合 哲郎 東北大学, 大学病院, 講師 (10569560)
渡邊 真平 東北大学, 大学病院, 助教 (70509413)
佐藤 信一 東北大学, 大学病院, 助手 (30770359)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 胎児手術 / 人工子宮 / ヒツジ / 先天性横隔膜ヘルニア / 腹壁破裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎児の形態学的異常の診断は,超音波診断装置の発達に伴って飛躍的にその精度が上がった.先天性横隔膜ヘルニアや腹壁破裂もそのほとんどが今日では胎児診断されるようになった.先天性横隔膜ヘルニアは,ヘルニア孔から胸腔内に脱出した腹腔内臓器の圧迫により,肺の成長が妨げられ,出生直後に重篤な呼吸循環不全をきたす.また腹壁破裂は腸管が羊水中に長期に浮遊するため,浮腫や捻転をきたし,出生直後に広範な腸管切除を要する場合がある.これらの疾患の特徴は妊娠期間を延長させるほど臓器障害が進行する可能性があることである.そのため臓器障害をきたす前に修復術を行うことができれば,予後は改善するかもしれない. しかし出生体重2,000 g未満の児に対する外科的治療の安全性は未だ確立されていない.現在の早産児に対する医療は,胎児循環から成人循環への転換と未成熟肺での肺呼吸を出生後から強制する.そこにさらに全身麻酔下の手術が行われれば,容易に呼吸循環不全に陥り,脳室内出血,脳白質損傷,壊死性腸炎など重篤な合併症を生じるからである. そのため本研究では我々が開発した人工子宮内での手術の安全性を評価する.人工子宮内では肺呼吸はさせず,胎児循環を維持したまま,直視下に手術が可能であり,重篤な合併症を防げる可能性がある.また妊娠中期に修復術を行うことで,その後の臓器の成長を促すことができる.本研究では妊娠103日 (ヒト妊娠28週相当) のヒツジ胎仔を人工子宮内で開腹手術を行い,その安全性を対照群と比較検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和元年度はヒツジ胎仔5例に人工子宮内で開腹術を行い,生理学的データと病理組織検体を採取した. 令和2年度は対照群として全身麻酔をした母獣の子宮を一時的に切開し,一部露出した胎仔に開腹術を実施することとした.5例に実施予定であったが, 2例は不受胎で,1例は妊娠初期に子宮内胎仔死亡となった.そのため2例 (いずれも妊娠 106日) に開腹術を実施し,再度母獣の子宮内で成育させ,術後2日に剖検に供し,病理組織を採取した.ヒツジの交配が予定通り進まなかったため実施した頭数は当初予定されたよりも少ない.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は採取した脳をMRIと病理組織学的に白質障害の有無について検索する.また術後を母獣の子宮内と人工子宮内で管理することによる創傷治癒に有意な差を認めるのか組織学的に検討する.さらに人工子宮内での開腹術後は,一時的に胎児循環から成人循環への移行が超音波検査で観察されたため,適切な麻酔方法や循環管理について検討する.
|
Causes of Carryover |
令和2年度は対照群としてヒツジ胎仔5例に開腹術を実施予定であったが, 2例は不受胎で,1例は妊娠初期に子宮内胎仔死亡となった.実施できなかった実験や組織検体の評価に要する消耗品代金は次年度に繰り越すこととした.
|
Research Products
(1 results)