• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

先天性サイトメガロウイルス感染症発症機序の解明と治療・予防法の研究開発基盤の確立

Research Project

Project/Area Number 19K08354
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

嶋田 和也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30439781)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords先天性サイトメガロウイルス感染症 / 先天感染 / 胎内感染 / ヒトサイトメガロウイルス / 分子生物学
Outline of Annual Research Achievements

妊婦がサイトメガロウイルスに初感染すると、胎盤を経由して胎児にウイルスが移行し、胎児は神経発育遅延、小頭症、脳内石灰化、難聴など神経学的異常を呈する重篤な先天性サイトメガロウイルス感染症を発症する。しかしながら、サイトメガロウイルスが神経機能と脳の発達に与える影響は、ほとんど解明されていない。
サイトメガロウイルスは、ミエロイド系前駆細胞(マクロファージ、樹状細胞、顆粒球の前駆細胞)で潜伏感染を維持するが、我々は、これらの細胞で発現する潜伏感染タンパク質ORF152を見出した。また、サイトメガロウイルスを神経系細胞に感染させるとORF152を発現し、ORF152がCa2+の細胞内への流入を促進する タンパク質calcium modulating cyclophilin ligand (CAML)と結合することで、神経系細胞内Ca2+濃度を上昇させることを見出している。
また、細胞内Ca2+濃度上昇の生物学的意義を検討するために、レポーターアッセイを行ったところ、ORF152によってカルシウムシグナルに関連するAP-1とNFATのプロモーターが活性化された。また、CAMLとORF152を導入することで、相乗効果も観察された。従って、ORF152はCAMLと相互作用することで、Ca2+シグナル伝達を修飾し、神経機能と脳の発達に影響を与えることが示唆された。
さらに、実験室株であるAD169、研究によく用いられているTowne株、Towne株より臨床株に近いToledo株を神経系細胞に感染させたところ、ORF152の発現を確認することができた。このことは、ウイルスの生存にとってORF152は必要な遺伝子産物であることを示している。今後は、マウスを用いてin vivoにおけるORF152の病態への影響を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サイトメガロウイルスの潜伏感染タンパク質ORF152は、CAMLと相互作用することを明らかにした。CAMLはカルシウムシグナルにも関連していると報告されているので、この経路を明らかにするために、SEAPとluciferaseの系を用いて検討した。その結果、ORF152単独及びCAMLとの協調作用で、カルシウムシグナルに関連するAP-1とNFATのプロモーターを相乗的に活性化することを明らかにした。
しかしながら、ウイルス感染によってこれらの事象が引き起こされるかどうかについては明らかになっていない。
そこで、まず、実験室株であるAD169、研究によく用いられているTowne株、Towne株より臨床株に近いToledo株を神経系細胞に感染させたところ、ORF152の発現を確認することができた。このことは、ウイルスの生存にとってORF152は必要な遺伝子産物であることを示している。
しかしながら、シグナルカスケードについては未だ不明な点が多いため、さらなる解析が必要であると考えている。また、in vivoにおけるORF152の脳機能への影響について検討するための準備を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

ORF152とCAMLの協調作用によりAP-1とNFATのプロモーターを活性化することを明らかにしている。ORF152は、AD169株、Towne株、Toledo株などで保存されている遺伝子である。しかしながら、神経系細胞におけるORF152のプロモーター活性や発現制御などについては、不明のままである。したがって、これらのウイルス株間における差異について詳細に解析する予定である。
また、CAMLはTACIと結合することが報告されている。TACIはB細胞や制御性T細胞においては、細胞膜上に存在し、APRILやBAFFなどの受容体としての機能をもち、細胞内に生存シグナルなどの刺激を与える。これまでは、CAMLと結合するTACIはB細胞における機能についての報告がほとんどであった。しかしながら、近年、T細胞、特に制御性T細胞やTh17細胞における機能が明らかになりつつある。今後は、他の免疫系細胞における機能についても明らかになることが期待される。また、CAMLは、免疫細胞のみならず、神経系の細胞で発現していることが知られているので、脳における機能解析が重要であり、かつ新しい発見につながるものと考えられる。
サイトメガロウイルスは様々な細胞に感染するが、潜伏感染するミエロイド系の細胞や、本研究で着目している神経系細胞におけるCAMLの機能、さらにはTACIを介したシグナル伝達については未だ明らかにされていない。したがって、ORF152とCAMLが結合することで、神経系細胞にどのような影響があるのか、さらに検討する予定である。

Causes of Carryover

理由)メーカーのキャンペーンなどを利用して消耗品を購入したため、予定より支出が低く抑えられ、繰り越しとなった。
使用計画)この未使用金を含め、次年度の研究費は、消耗品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cooperative activation of the human herpesvirus 6B U79/80 early gene promoter by immediate‐early proteins IE1B and IE2B2020

    • Author(s)
      Shimada Kazuya、Kobayashi Nobuyuki、Oka Naomi、Takahashi Mayumi、Kondo Kazuhiro
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 64 Pages: 747~761

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12844

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi